校訓:我が校を愛し 学習に励み 礼儀正しくしましょう。

●給食試食会 (8月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日と今日、城東区食育連絡調整会議の主催で本校の中学校給食の試食会が実施されました。区内の食育に携わる保育所、幼稚園、小学校の先生、城東区役所、子育てプラザ、生活改善推進協議会、食品衛生協会栄養士部会をはじめとする地域の方々が来校されました。
はじめに、給食室の配膳室の設備について、次に学級での配膳や給食風景をご覧になってから、ミーティング室で給食をいただきました。

28日の給食の献立は、
●鯵のハーブ衣揚げ
●豚肉と野菜のソテー
●かぼちゃのバター焼き
●きゅうりのピクルス
●オニオンスープ
でした。

中学校給食の感想は、昨日は、おいしいと好評でしたが、本日は、おかずがどれもよく似た味付だった、煮込みすぎでは、と辛口の評価でした。
なお、学校給食に関して、8月27日の大阪市のホームページに以下の記事が出ていました。

小中親子方式による中学校給食のモデル事業を実施します(教育委員会)
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/kyoiku/0...

ご覧ください。

●2学期給食開始 (8月27日) その1

画像1 画像1
今日から2学期の給食開始です。

本日の献立は
●豚肉の辛みそ風味焼き
●粉ふきいも
●えびと野菜の煮もの
●揚げシューマイ
●プチトマト 
です。

●2学期給食開始 (8月27日) その2

画像1 画像1 画像2 画像2
学級での給食風景です。
クラス全員で、「いただきます」の挨拶のあと食べ始めます。
先生の話しを聞きながら、友達と会話しながら
みんな楽しくおいしそうに給食を食べていました。

●7月8日(水)の給食献立

画像1 画像1
今日の給食は、みんなが大好きなカレーでした。
カレーはカレーでも、野菜が中心の、夏野菜カレーでした。
ナス、ピーマン、カボチャが入ってました。
夏野菜には、他にトマトやオクラ、、ニラ、トウモロコシなどがあります。壁面緑化で植えているゴーヤもそうです
夏野菜には、カロチン、ビタミンC、ビタミンEなどを多く含むため夏バテに効果が高いようです。
給食だけでなく、家庭でも夏野菜を食べて、夏バテせずに暑い夏を健康で元気に過ごしましょう。

●夏野菜のカレーライス(深皿)
●ウインナーのソテー
●きゅうりのピクルス
●オレンジ

●6月23日(火)の給食献立

画像1 画像1
●6月23日(火)の給食献立
今日のおかずは、
1.ミンチ肉の炒めものと、2.切り干し大根、ニンジンのナムル
そして、3.イカの天ぷら、4.ミニトマトでした。
器にある「1と2」を混ぜてご飯に乗せると、
下の写真のビビンバの出来上がりです。

※「ビビンバ」は、『ピビム=混ぜる』と『パプ=ご飯』
という言葉からできています。 
(27年6月分 大阪市中学校献立表より)

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31