登校時間は8:15〜8:25です。時間内に安全に気を付けて登校しましょう。

3年生音楽鑑賞会

5月21日(木)
 環状線一周の途中、福島駅で下車しシンフォニーホールでOsaka Shion Wind Orchestra(オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラ)の演奏を鑑賞しました。
 新緑の木立に囲まれた立派なホールでプロのオーケストラの演奏を聴くことができ、子どもたちは大満足でした。さまざまな楽器の紹介もあり、音楽に対する興味が深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生環状線一周

5月21日(木)
 3年生が、社会の学習で環状線を一周しました。
 JR桃谷駅を出発して、大阪駅を経由し福島駅で途中下車。再度福島駅から乗車し、新今宮駅・天王寺駅を経由して桃谷駅に戻りました。
 よく電車を利用している子どもは、環状線の駅名を覚えていて順番通りに全駅名を唱えることができました。
 それぞれの駅周辺の街の様子を車窓から観察したり、乗降客の多い駅などを調べたりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年国語の学習

 4年生が国語の時間に漢字辞書で語句の意味を調べていました。
 学習指導要領には、「表現したり理解したりするために必要な文字や語句について、辞書を利用して調べる方法を理解し、調べる習慣を付けること。」と示されています。
 最近ではインターネットで検索すれば簡単に調べられますが、辞書で調べるためには部首や画数など漢字の構成を確かめながら調べていかなければなりません。その過程で文字や言葉に対する理解がより深まるように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年社会見学 下水道科学館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月14日(木)
 4年生が社会見学で、下水道科学館へ行きました。
 体験・参加型の施設で、楽しみながら水と地球環境の関わりを学んだり浸水防止のための施設と日常の管理などについて学習しました。クイズシートの答えを探しながらとても熱心に学習していました。

4年生 分度器の使い方を学習

画像1 画像1 画像2 画像2
5月7日(木)
 小学4年で分度器の扱い方を学習します。初めて扱う分度器に意欲的に学習に取り組んでいました。
 学習指導要領4年算数では、「B量と測定(2)角の大きさについて単位と測定の意味を理解し、角の大きさの測定ができるようにする。ア角の大きさを回転の大きさとしてとらえること。イ角の大きさの単位(度(°))について知ること。」と示されています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 卒業お祝い集会 茶話会
3/7 民族学級修了式

保健室から

学校協議会

校長経営戦略予算

全国調査

その他