登校時間は8:15〜8:25です。時間内に安全に気を付けて登校しましょう。

少人数授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5月27日(水)
 6年生1時間目の授業は、算数の少人数授業でした。学級を2分割して、約10人のクラスで授業を進めていました。担任の先生と少人数担当の先生が、学習内容を事前に打ち合わせてそれぞれ授業を進めます。
 少人数授業は、子どもの発表の機会も多くなり、指導者も一人一人に応じた指導をより丁寧にすることができます。
 単元や内容によっては、高学年担当の先生も加えて3分割のクラスを編成し、より少人数で学習したり、習熟度別で授業をしたりします。

 

5年ゲストティーチャー 朝日放送

5月18日(月)
 ABC(朝日放送)の方に来ていただき、放送局の仕事についてお話をしていただきました。
 実際に自分たちで、ラジオ番組に流すCM(コマーシャルメッセージ)も作ってみました。BGMを選んだり、キャッチコピーを考えたり、それを実際にマイクを通して録音したりしました。焼き肉屋やスイーツなどのCMを考え、どの作品もなかなかの出来栄えでした。
 学習後、「録音するとき、とても緊張したけれど楽しかった。」「BGMを考えるとき悩んだ。」などの感想を持ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会の学習

 6年社会の学習の内容について、学習指導要領で「我が国の歴史上の主な事象について、人物の働きや代表的な文化遺産を中心に遺跡や文化財、資料などを活用して調べ、歴史を学ぶ意味を考えるようにする・・・」と示されています。
 御幸森小学校という校名は、仁徳天皇が高津宮からいく度もおこしになったので、この辺りを御幸森とよぶようになったことに由来しています。仁徳天皇が腰をかけられたと伝えられる石も御幸森神社にあります。
 また、近くには日本最古の橋とされる「鶴の橋」の顕彰碑もあります。日本書紀に、「仁徳天皇時代猪甘津(いかいつ)に橋をつくり、そのところを小橋という」とあります。
 御幸森小学校周辺には、歴史的な文化遺跡が多数あり、この地が古代から重要な地域であったことを実感できます。
※写真中:鶴の橋あとの見学 写真下:御幸森神社の見学
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年歯と口の健康教室

5月7日(木)
 教育委員会から歯科衛生士の方に来ていただき、6年生が「歯・口の健康教室」を体験しました。2年生の「歯みがき教室」では、歯みがきに重点をおいた保健指導が行われますが。この「歯・口の健康教室」では、歯肉炎予防を中心にした全身との関連や生活習慣との関係に重点をおいた指導をしていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式準備

保健室から

学校協議会

校長経営戦略予算

全国調査

その他