創立記念日 SINCE 1952.6.18

1年 百人一首大会【1/22(木)】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は5,6限を使って、体育館で百人一首大会を行いました。
百人一首は初体験という生徒や、冬休みに家で特訓をしたという生徒も・・・。
教室でも『たくさん覚えたぞ〜』『まだ2首しか覚えてないわ〜』という声や、
休み時間に上の句を読んで下の句を当てあう遊びをしている生徒もおり、
徐々に盛り上がりを見せていましたが、結果は2組が総合優勝!
札をにらんで集中し白熱した取り合いを繰り広げている班や、
ほんわかムードで楽しく取り組んでいる班、
超人的なスピードで札を取る人がいてぼう然としている班など
それぞれでしたが、楽しい午後を過ごすことができました。
2年生でも熱戦が繰り広げられることを願っています。

☆総合優勝☆2組!

1位・・・1組J班
2位・・・2組J班
3位・・・2組F班
4位・・・2組G班
5位・・・2組A班

1年 聴覚特別支援学校との交流 その1 【12/11(木)】

画像1 画像1 画像2 画像2
12月11日(木)に、聴覚特別支援学校で第1回交流会をでおこないました。

ホールでの対面式では両校代表による挨拶のあと
聴覚特別支援学校の代表から学校紹介をしていただきました。

班別の交流会では練習してきた手話を用いての自己紹介をはじめ、
いろいろなゲームで親交を深めました。

はじめは緊張で硬い表情をしていましたが
お別れ式で再びホールにあつまったときには
充実感や成就感あふれる表情を多く見ることができました。

第1回交流での学びや課題を整理し、
次の第2回交流に向けて取り組みを続けていきたいと思います。

1年 聴覚特別支援学校との交流に向けて【10/23(木),24(金)】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では、聴覚特別支援学校との交流を続けて今年で30年となります。
 今年度も1年生で12月と1月に交流を予定しており、それに向けての取り組みが始まっています。
 10月23日には聴覚特別支援学校の先生より「聞こえないことについて」の講話、翌24日にはクラスごとに難聴疑似体験をしました。そのなかで、生徒たちが感じ取ったことや気付いたことも多くありました。
 この交流にあたり、2学期当初より両校の代表生徒で打ち合わせをしてきました。交流当日の内容も決定し、現在は手話や指文字を用いたあいさつや自己紹介の練習に取り組んでいます。

1年 文化活動発表会2日目【10/18(土)】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 文化活動発表会の2日目に、展示見学をしました。
 1年生は、1学期の一泊移住で作った土器や土笛を展示しました。作品はみな同じ色ですが、デザインはそれぞれの個性がよく出たものとなっていました。展示していた土器や土笛はその日に持ち帰ったかと思います。はたして、土笛は鳴ったのでしょうか。
 ほかにも、教科や部活動、元気アップなど多くの作品が展示してあり、限られた時間でしたが、しっかり見学しました。
 上級生の作品をみて、自分たちも2年生、3年生になった時にこんな作品作れるのかな?と心配する生徒も・・・。
 学習だけでなく、皆さんの感性にも期待しています。

1年 文化活動発表会1日目【10/17(金)】

画像1 画像1 画像2 画像2
 準備やリハーサルを繰り返してきた文化活動発表会ですが、なんとか無事終えることができました。
 当日は入れ替わりがスムーズだったこともありますが、緊張からか早口になってしまい、練習では40分かかっていた発表も35分になってしまいました。しかし、出来栄えは当日が一番だったと思います。
 一年生みんなで取り組んだ「上町で生きるということ」をきっかけとして、防災についてご家庭でも一緒に考えていただければと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31