創立記念日 SINCE 1952.6.18

1年文化活動発表会に向けて その3

文化活動発表会に向けての調べ学習の続きです。
クラスによっては、パワーポイントの簡単な説明をしたりとやや進展がありました。
パソコンと比べると、データの保存やマウスを使う作業などが、タブレット独特の使用方法で先生たちも四苦八苦する場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生朝の学年集会

1年生は2学期1回目の朝の学年集会をしました。
最初に、富田先生から自分や子供の誕生日に絡めて、誕生日って何がめでたいのだろうという問いかけから、1年間無事に生活できたこと、生徒たちにとっては十数年前にお母さんが大変な痛みの中自分を生んでくれたこと、など家族で話してみる機会にしてほしいという話がありました。
続いて、復習テストが採点後返却されているが、間違えたところだけを見直すのではなく、うろ覚えだったが正解したところ、適当に答えた記号があっていたところなど、細かい分析をして今後の学習をしてほしいということが話されました。
また、平岡先生からは、日々の生活、校則についての確認や、ちょっとしたいたずらが自分だけでは責任が取れないような大きな事故につながるということを注意しました。  
さらに生徒学年委員長から学年目標「限度を考えよう」ということについて連絡をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(1年技術)

 1年の技術の時間です。今、木材加工の分野でティッシュボックスを作っています。ノコギリで木を切ったり、電動糸ノコギリで穴をくり抜いたり、なかなかテクニックがいるみたいです。完成してお家に持って帰ったら、家庭用ティッシュボックスとして使ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年文化活動発表会に向けて その2

昨日に続き、タブレットを利用して、調べ学習をしました。
たった一日で、使い方も昨日とは進歩しています。
校長先生も見に来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年文化活動発表会に向けて その1

本日1年生は、文化活動発表会に向けて1回目のガイダンスをしました。
平和をテーマにした発表をすることと、1年生全員での合唱発表をするという連絡をしました。
そのあと教室に戻り、タブレットパソコンの使い方に慣れるということで、起動・検索・終了などの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31