創立記念日 SINCE 1952.6.18

1・2年英語力調査、3年実力テスト(続き)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は教科としての英語は初めてで、また、定期テスト以外の外部テストも初めてなので、いつもよりは緊張気味に受験していました。これからの時代は社会に出た時に、きっと英語力が役に立つと思います。すでに英語嫌いになっている人もいるかも知れませんが、自分の将来のためにも英語の学習にも力を入れていこう!

1・2年英語力調査、3年実力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、3年生は朝から実力テスト、1・2年生は5限目に英語力調査がありました。3年生は、直接進路決定につながる大切なテストなので真剣そのものでした。1・2年生は、今の英語の実力をはかるテストで、英検に対応した内容です。後日、結果とともに英検何級相当の実力かを知らせてくれます。

1年生朝の学年集会

1年生は水曜日定例の朝の学年集会をしました。その中で、宿題などが、提出するということに主眼が置かれて、計画的に学習し覚えるべきものを覚えるために学習をするという本来の目的が失われ、期限前にあわてて詰め込んでいませんか。
また、最近のインターネットの普及は目をみはるものがあり、大変便利になっています。しかし、写真や動画を簡単にアップできたり、個人的につながりを持てるツールがあったりしますが、使い方を誤ると取り返しのつかないことにもなりかねません。また、スマートホンなどを寝る前に使うことで十分な睡眠をとれずに体調を壊すこともあります。
という二つのことを注意しました。

最後に、学級委員長の代表から「終学活や次の準備など、行動を素早くしよう」と11月の学年目標が再確認されました。

インターネットやスマートホンのことは、ご家庭でもなかなか目の届かない部分もありますが、ご注意いただければと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年難聴疑似体験その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組と2組の様子です。
相手に伝えるために、筆談を上手に利用している班や
手のひらに言葉を書いて伝えている班もありました。
いろいろと話もしていただき、
たくさんの気づきがありました。
中央聴覚支援学校の2名の先生ありがとうございました。

1年難聴疑似体験学習

 本日、1年生は中央聴覚支援学校からお二人の先生にお越しいただき、交流会に向けての事前学習として「難聴疑似体験学習」を行いました。1クラスずつ1時間、ヘッドホンを使って聞こえにくい状況をつくり、それを全員が順に体験していくというものです。実際に体験して気づくこともたくさんあります。この経験を交流会だけでなく、これからの自分の生き方にもつなげていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31