創立記念日 SINCE 1952.6.18

2学期末テストに向けて(1年生)

1年生では、本日2学期末テスト範囲表を配布しました。
それに合わせて、各自でテスト目標および学習計画を立てました。
なかなか計画どおりに学習することは難しいことですが、ご家庭でも声をかけていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年道徳

1年生では、重松清原作の「セッちゃん」のDVD鑑賞を行い、教室に戻り、原作本を各自で読みました。
道徳の読み物としてはそれなりの分量がありますが、まず映像で鑑賞することでストーリも理解しやすく、登場人物の心情も読み取りやすかったと思います。
来週には、ワークシートを使い、読み取りを深めたいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生朝の学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎週水曜日は1年生の集会の日です。

本日は、伊藤先生から「ヘルプマーク」についてのお話がありました。
そのヘルプマークは、目に見えない障がい、難病、人口関節の人が持っているものです。
電車に乗っているときや災害時に、助けが必要なのに気付いてもらいにくいということを解消するのが目的だそうです。全国的に広めようという話があるようですが、認知度が低いのが現状のようです。
また、学校の中でも困っている人はいる。その困っている人は困っていると訴えることが難しいときもある。それならば、周りの人が気付いてあげ、声をかけることが大切であるという話の内容でした。
吉川先生からは、登校時や授業間の時間厳守を再度、徹底しましょうというお話がありました。

ルールを守り、助け合って生活しましょう。

大阪府立中央聴覚支援学校との交流に向けて その3

1年生は、本日の1時間目に聴覚支援学校との交流に向けての取り組みをしました。「好きなスポーツ」や「得意な教科」など自己紹介の内容がだんだんと具体的になっています。順調に進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪府立中央聴覚支援学校との交流に向けて その2

1年生は、本日の5,6時間目に中央聴覚支援学校との交流に向け、自己紹介の準備をしました。趣味や好きなスポーツなど辞書を使って調べました。調べた手話の意味を知って「そうなんや!!」と新しい発見をしたときのように良い表情をしていました。
はやい生徒は、人前で発表できるほどになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31