創立記念日 SINCE 1952.6.18

1年生の文化活動発表会に向けて

今日の5限目は、教室前の廊下で、担任の先生と一人ずつ教育相談をしました。

その間、他の生徒は教室で、副担任の先生と文化活動発表会に向けての取り組みをしました。

1年生の発表テーマ「成長」について、各クラスの文化活動発表会生徒実行委員が中心になり、班毎に話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の授業がスタート!

 今日から早速授業が始まりました。1年理科では、夏休みの宿題の自由研究を各班の中で一人ずつ順番にプレゼンし、お互いに評価するという授業を行なっていました。自分がテーマを決め、調べ、まとめたものなので、みんな一生懸命班員の人に説明していました。聴く側の人も質問したりして熱心に聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生登校日

今日は、1年生登校日でした。(写真上)

まず最初に、夏休みの宿題点検をしました。(写真中)
生徒相互がチェックをし合い、完成度の低い生徒は、明日・明後日の2日間、登校して夏休みの宿題を終わらせる予定です。
なお、始業式に間に合わなかった生徒も、毎日居残りで夏休みの宿題を終わらせる予定です。

その後、山岡先生による平和学習をしました。(写真下)
今回は3回目のまとめで、「8月6日、9日、15日は何があった日ですか?」との問いかけから始まり、ドキュメンタリービデオを鑑賞後、反戦平和についての話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年より

2学期に行われる「大阪府立中央聴覚支援学校との交流会」に向け、学年集会を開いて、その説明と実行委員生徒の発表をしました。

あらかじめアンケートにより実行委員をしたい有志を募り、応募多数の中から選出されました。

この後、第1回目の実行委員会も行いました。
画像1 画像1

授業風景(1年国語:ディベート):続き

 それらのやりとりを聞いて、第三者的な班がジャッジ的な意見を出していました。正解のような結論はもちろん出るものではありませんが、事前に調べてきたり、自分たちの考えをまとめたりして理論武装をするのは良い経験だなぁと思いました。自分で考え、まとめ、発表する力は今後、より一層求められる力です。上中生もそんな力をつけて、逞しくなっていってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31