創立記念日 SINCE 1952.6.18

1年 手話・指文字学習(続き)

 その後、中山先生から実際に手話・指文字を教えていただきました。交流当日、手話・指文字による自己紹介を全員がする予定なので、みんな一生懸命覚えようとしていました。声も出しながら、気持ちも込めてコミュニケーションをとってほしいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 手話・指文字学習

 今日の5限目、1年生は中央聴覚支援学校との交流に向けて、学年全員で手話と指文字の学習を行いました。始めに福本先生から冊子を使って手話・指文字に関するお話があり、まず、学年の代表が自己紹介の見本を見せました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(1年社会)

 今日の1年社会の授業は、地図帳の見方・使い方を学んでいました。山岡先生が黒板に様々な形で地名や川・山脈等の名前を見つける問題を書き、各班、地図帳を使ってそれらを捜し、白地図に書き込んでいくというものです。中にはクイズ形式で国名を答え、場所を探す問題もあり、みんな楽しみながら学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(1年女子体育)

 1年女子の体育では、早くも持久走を取り入れています。授業の前半を持久走、後半をハンドボールという風に活動しています。今は、決められた時間内にどれだけの距離を走れるか試していますが、これはまさに自分との闘いです。自分に厳しく、強い気持ちを持って体力を向上していってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 難聴講話について

1年生は、今日の2限目に武道場で、大阪府立中央聴覚支援学校との交流会に向け、中央聴覚支援学校の先生方3名を本校にお招きし、事前学習として難聴講話を実施しました。

聴覚障がいの先生から、中央聴覚支援学校の歴史や現在の様子について手話で説明があり、他の先生が通訳して生徒達に伝えました。

実際に聴覚障がいのある方からのお話ということもあり、生徒達は真剣に聞き入っていました。

その後、難聴や聴覚障がいについての生徒達からの事前アンケートで代表的な質問を、各クラスがグールプ毎になって討議し発表して、中央聴覚支援学校の先生に答えていただきました。

今日の終学活に、感想文を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31