創立記念日 SINCE 1952.6.18

授業風景(2年家庭科)

 2年の家庭科では、イワシの手開きの実技試験が行われました。包丁を使わずに指だけでイワシを開き、内臓や骨をとって身だけにします。ただ、今年のイワシはどれも大きくて、骨が固く、部分的に包丁を使わなくてはいけないので、みんな悪戦苦闘していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化活動発表会(舞台発表の部):その7

 この寸劇の台本や演出、舞台監督はすべて生徒の手で作り上げたそうです。普段の学校生活ではなかなか見出せない才能や個性を発見できるのも、文活等の大きな行事の醍醐味です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化活動発表会(舞台発表の部):その6

 2年生は、寸劇、群読、合唱を「プレゼント」という一つのテーマで貫いた発表をしてくれました。友だちとのトラブルも含めた様々な試練を、人生におけるプレゼントと考え、そこから相手の気持ちを考え、行動できる本当の強さを求めていこうとする気持ちを表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文活まであと一週間!(2年生)

 2年生は群読に取り組み、最後に学年合唱です。群読では、どれだけ大きな声で自分たちの思いを観ている人に心を込めて伝えることができるかがポイントです。合唱曲も群読からつながる内容の歌で、女子も頑張っていますが、男子も声の大きさ、歌の上手さは素晴らしいものがあります。是非、本番を楽しみにしてほしいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携授業参観(音楽)

 今日の5限目、2年の音楽の授業に中央小学校から西山先生がお見えになり、授業を参観されました。これも小中連携の一環であり、音楽に関して指導方法を学び合ったり、小中の状況を共通把握し、お互いの指導に活かしていこうというものです。今後も中央小との連携を深めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31