創立記念日 SINCE 1952.6.18

職業講話 事前学習

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は今週の木曜日と金曜日に職業講話を行います。
その事前学習として、先週の月曜日と金曜日、今週の月曜日は柚木原先生から
「仕事とは」、「仕事をする能力」についてパワーポンイントを用いてお話をしていただきました。
将来、全員が必ず就くことになる仕事に関して、中学生のときからしっかりと考えて、自分の進路の決断に役立ててほしいと考えています。

授業風景(2年理科)

 今日の2年生の理科は、理科室で化学分野のまとめとしてカルメ焼きをつくっていました。火加減や混ぜ方、火からおろすタイミングなど、非常に難しい実験でカルメ焼きになる班がなかなか出てきません。「これやったらべっこう飴や!」という班もあり、悪戦苦闘していました。
 でも、この実験を自分たちで行い、考察し、結論を導くことによって、化学反応式のことをより一層実感を持って学ぶことができると思います。頑張って、カルメ焼きを完成させよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2年技術)

 2年の技術では、ミニトマトの栽培に取り組んでいます。今日は、いくつか発芽した芽から丈夫そうなものを選んで、それ以外は間引くという作業をしていました。その後、今の時点での自分の苗の絵をレポートに描いていました。
 植物を栽培し、実を収穫することは命の大切さや、食べ物を大事にする心につながっていくと思います。途中で枯らすことなく、全員がおいしいミニトマトを収穫できることを祈っています。愛情を持って育てましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2年音楽)

 2年の音楽では、ユニークな発声練習をしていました。自分の手の高さで音階をイメージし、発声するというものでみんな手を前に出して声を出していました。また、大江先生の声がピアノの弦に共鳴し、音が出るというすごい技(?)も見せていただきました。
 上中では伝統的に合唱など歌が学校生活の中で欠かせないものになっています。発声からしっかり練習して、「文活」などの場面で練習の成果を発揮してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車椅子体験学習のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生では、車椅子体験学習のまとめを行いました。

子どもたちからは、駅の多目的トイレの洗い場が低くなっていたことや、
車椅子を使用されている方への説明の札が設置されていたことなどの
街の「バリアフリー」になっている部分、歩道が少し斜めになっており
、車椅子に乗っていると怖かったことなどのまだまだ「バリアフリー」に
なっていない部分など、実際に街に出なければわからない多くの発表があり、有意義な体験となったようでした。

2年生は泊行事はありませんが、このような体験を通して多くのことを吸収してほしいと思っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31