創立記念日 SINCE 1952.6.18

授業風景(2年数学)

 2年の数学は一次関数の応用で、動点と面積の関係について学んでいました。デジタル教科書を使うと実際に点の動く様子が見れるので、子どもたちもその時その時の状況を把握しやすいようです。今までイメージしにくかった分野も、ICT機器を上手に活用して理解を深めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(2年美術)

 2年の美術は、粘土を使って異質な物を二つ以上組み合わせて新たなものを創造する作品づくりをしていました。ハサミとニワトリを組み合わせたもの、といった感じです。子どもたちは大人が思いつかないような発想で、ユニークな作品を楽しそうに作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2年理科)

 今、2年の理科の時間では様々な生き物について学んでいます。今日は、無脊椎動物の学習をするために、石黒先生が普段から飼っておられる昆虫などを教室に持ってきて、実物に触れて学ぶことを実践しておられました。
 特に、世間でも珍しいとされている大きなヘラクレスオオカブトには、子どもたちから驚きの声が上がっていました。苦手な子は触れないようでしたが、腕にのせた子も下す時には悪戦苦闘していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2年書道)

 2年国語では、書道の授業を行なっていました。行書体のひらがなを小筆で、教科書の手本を見ながら丁寧に書いていました。全員が集中し、物音一つしない状態で取り組んでいました。中には、お手本と見間違うぐらいの完成度の高い字を書いている人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2年女子体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年女子の体育は今、ハードルに取り組んでいます。佐々木先生がハードルをクリアしながら、しかも速く走る方法を教えてくれますが、普段なかなかハードルを跳ぶことはないので、みんな難しそうに跳んでいました。中にはハードルを恐れることなく、早く走ろうと果敢にチャレンジする人もいました。ケガをしないように頑張ってくださいね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28