創立記念日 SINCE 1952.6.18

車椅子体験学習 7

本日2年生は、車椅子体験振り返りでした。
まず、昨日の体験を各クラス・各班で話し合いまとめました。
その後、班ごとに発表をして他の班の意見をしっかりと聞いていました。
1組に社会福祉アドバイザーの山名さんに入っていただき、まとめとして「今回は車椅子の体験だったが、車椅子以外で困っている人がいたら一声かけれる人になってください」とお話していただきました。
今回の経験を今後の、生活に活かして欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車椅子体験 6

本日は、車椅子体験で実際に街に出て体験を行いました。
街中には、歩行者や自転車が多く、道路もガタガタしているところや斜めのところが多くて思っている以上に大変だと感じた生徒が多くいたようでした。
また、お店や銀行などは車椅子で動くことが困難で「もっと配置をこうしたら動きやすいのに」などよく考えながら実習していました。
車椅子にとって、優しい面もたくさん発見できたようでした。
明日は、車椅子体験のまとめとなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車椅子体験 6 その2

つづきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車椅子体験 6 その3

つづきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(木) 2年生学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の集会は若月先生と佐々木先生からお話がありました。

若月先生がGW中に奈良の東大寺に行ったとき、スロープが作られていて、バリアフリーになっているのに気が付いたそうです。観光地ですから、車椅子の人のためにしっかりと対応策がとられていて、お客さんも車椅子の人がたくさんいたそうです。2年生は本日、車椅子体験をするので、昨日の校内での車椅子の練習を生かして、実社会でのバリアやバリアフリーの取り組みを、当事者の立場になって感じてもらいたい、おふざけなどないように取り組みましょうというお話でした。

佐々木先生からは学校の中での過ごし方について注意がありました。トイレのドアや教室のドアを乱暴に扱って破損してしまうことが、最近続いてありました。壊れたものがあったりして周りの環境が整っていないと、そこにいる人の心のバランスも悪くなります。落ち着いて学校生活を送れるように、身だしなみも整えて、ものを大事に扱うようにというお話でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31