創立記念日 SINCE 1952.6.18

授業風景(2年英語)

 今年度は、水曜日にC−NETの先生が来られます。今年から先生が替わられて、お名前はブリタニィ・フィッツパトリック先生です。今日は2年生の授業で、英語による班対抗のクイズ合戦をしていました。1問ごとに大きな歓声が上がり、全員が授業に参加し、ネイティブスピーカーの発音に聞き耳を立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年終わりの学活

 毎日の最後はどの学年も終学活をします。2年生では、基本的には、週番が前に立って1日の振り返りや各教科からの連絡を進めていきます。内容によっては、委員長が前に立って説明や話し合いを進行します。反省事項がない1日を少しでも増やしていくように、クラス全員で頑張っていこう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車椅子体験学習 3

昨日2年生は、車椅子体験事前学習として社会福祉アドバイザーの山名さんと宮脇さんに講話をしていただきました。
実際に車椅子に乗られている方の目線で、様々なお話をしていただきました。
最後に「障がいがあるから使えない」ではなく「配慮があればみんな同じ」で「車椅子の方でも当たり前に過ごすことのできる環境であればみんなが過ごしやすい」というお話をしていただきました。
5/10(木)に体験の本番をむかえます。自分の街が、すべての人が過ごしやすい街か、何が変われば過ごしやすくなるのか。体験を通して、車椅子の方の目線でこの街を歩くことによって多くのことに気づいて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(木)2年生学年集会

画像1 画像1
 木曜日に学年集会が行われるようになって2回目の集会でしたが、まだ定着していないようで集合も遅く、集まっても私語が中々止みませんでした。そのことを受けて平岡先生からのお話がありました。ヒンズー教の教えの中にある心が変われば態度が変わる。態度が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。運命が変われば人生が変わるという内容を集会に臨んだ態度になぞらえてお話しされました。
 「ああ、また集会か」という心で集まるから、いつまでも私語が止まないと態度が悪く、態度が悪いから集会に臨む行動をとれなく、それが当たり前になると毎週の集会で注意されることになって習慣化しそれが習慣になると「いい加減な人」と周りから評価される人物(人格)となり、それで進学、就職も変わって行ってしまうかもしれないという、最終的には運命や人生もその積み重ねで、変わってくるかもしれないというお話でした。

授業風景(2年理科)

 2年の理科では、理科室で炭酸水素ナトリウムを加熱した時の変化について実験をしていました。先生の説明をしっかり聴いていた人とそうでない人との差が激しく、再度個別で説明を受けていた人もいました。実験は危険を伴う場合もあるので、しっかり集中して臨みましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31