創立記念日 SINCE 1952.6.18

2年学年集会がありました。

画像1 画像1
 11月29日(木)に2年生学年集会がありました。テスト明けということで平常授業に戻ってすぐのため「今日は集会がありますか?」というところからのスタートでした。
平岡先生によるお話は目を閉じて60秒数え数え終わった瞬間に手を挙げるところから始まりました。

すると60秒より前に手を挙げた人と60秒より後に挙げた人とで時間の感覚が速い人と遅い人とあり、そのことから個人の感覚は違うものだし、そのことによって個人の行動も違ってきているというお話でした。

これから提出物の回収をするけれども、60秒より後に挙げた人は「まだ提出日じゃないから」と思いやすいから早めに出しましょう。
時間間隔は変わらないけれど自分はゆっくりしているから早めに用意しようと補ってくださいとのお話でした。

2年生進路学習〜キャリア教育 職場体験事前指導

2年生では、1月下旬に地域のご協力を得て職場体験を実施します。今日は、それに向けて1回目の事前指導を行いました。
最初に佐々木先生から、全般的な注意があり、その後吉川先生からしおりを使って、職場体験の意義をはじめとして具体的な日程、いろいろな注意がありました。明日以降も、希望調査を取り体験場所調整、事前あいさつ指導などを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週木曜日は2年生の学年集会です。今日のお話は吉川先生でした。
先生は子供のころに見た「銀河鉄道999」というアニメを見ても全く面白いと思わなかったそうですが、数年前に再放送されているのを偶然見たときにその面白さに感心したそうです。
扱っていたテーマは見知らぬ惑星の差別でした。
子供の自分と今の自分は同じでありながら、経験や知識の差は歴然。当時、興味が持てなかったことを何年か後に見たり聞いたりすると、まったく違った感想をもつこともありえます。
皆さんも以前経験したことに興味が持てなかったとしても、またいつか同じものに出会ったら、ぜひ積極的にかかわってみてください。異なった印象をもつかもしれません。

2年生進路学習〜キャリア教育

2年生では、12日(月)と今日の2時間で3学期の職場体験の導入学習として「ウッドジョブ」という映画を鑑賞しました。
不純な動機から林業研修生になったものの、研修を投げ出したくなります。周りの厳しくもあたたかい支援を受けながら、一人前になっていくというストーリーです。

「三日・三月・三年」という言葉があります。どんなことでも三日辛抱すれば三か月辛抱でき、さらに三年辛抱できるという言葉です。まさにその言葉を感じられたのではないでしょうか。

職場体験では、自分の希望の職種で体験できるとは限りません。途中には思わず笑ってしまうシーンもあり、良い導入になったかと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちの学習

11月15日(木)5時間目に2年生は、いのちの学習をしました。
まずは、1年生の振り返りを多目的室でしました。1年生は二次性徴と生命誕生でした。教室へ戻り、冊子の内容確認とアンケートにこたえました。真剣に取り組んでいました。2年生の内容は男女交際についてです。3学期に学習する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31