創立記念日 SINCE 1952.6.18

2年 学年集会

本日の学年集会は富田先生のお話でした。

昨日の東京渋谷や大阪道頓堀のハロウィーンの様子から、自分が楽しむことと他人への迷惑という切り口から電車での乗車マナーについて生徒たちからも様子を聞きながら進めました。

「乗車時に、後ろに並んで乗る人もいるのもかかわらず扉付近に止まり、後続の人の邪魔になることに対して、気になるか、ならないか」との問いかけにはほとんどの人がだめだと反応していました。
反面、電車内での飲食やスマホなどからの音漏れに対しては寛容な人が多かったように思います。
そこから、価値観の違いを理解し、少し心に余裕を持つことで学校生活やいろいろな場面でのトラブルが防げるのではないかな。と結んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ラディッシュ成長観察

 以前紹介した2年技術科で取り組んでいるラディッシュ栽培ですが、今日の昼休みに2年女子3人が観察記録をつけていました。「いつ食べれるようになるの?」と問いかけると、「来週には食べれると思います。」という返事でした。予定よりも少し成長が遅いようですが、自分たちが育てた食物を食べるのは、なかなか感慨深いものになるのではないでしょうか?楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2年国語)

2年生国語では、漢詩を学習しています。教室に設置されたプロジェクタと授業用のタブレットパソコンを利用して、「NHK for School」をみました。
この番組は10分間でまとめられており、導入として利用しやすい教材です。日本語と中国語での漢字の発音の違いから分かりにくい「押韻」についても実際に中国語で発音するので私たち教員にとってもわかりやすい内容です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2回目道徳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、6限に2回目の道徳の授業がありました。

5限終了後の休み時間には「次は先生ですか」と気にする様子が見られました。

始まると1組は今回初の伊藤先生による「迷惑とは何ぞ」と言う題でした。授業内容は「人に迷惑をかけない」という言葉を聞いてあなたはどう思うか?と言う問いかけから授業を通して「迷惑」について考えました。

2組は澤田先生の「わたしのせいじゃないよ」で班ごとの活動では非常に盛り上がっていました。

3組は富田先生の「ありがとうと言わない重さ」でどう、本題につながっていくのか楽しみになる話の出だしでした。

2年 学年集会

本日の学年集会は澤田先生からディズニーランドの「カストーディアル」という職業のお話です。
カストーディアルは清掃係の仕事ですが、ディズニーランドでは1、2を争うほどの人気の職業です。
掃除はごみを拾ったり、床をきれいに磨いたりなど大変な仕事ですがカストーディアルの人は、

「ディズニーランドは夢を与える仕事です。ディズニーランドで体験した夢を思い出として持ち帰ってもらうときに思い出の欠片としてごみが出ます。私たちはその思い出の欠片を集めているんですよ。」

という気持ちで仕事をしているそうです。
掃除はきつい、きたない、くさいというイメージを持ちやすい仕事ですが、考え方ひとつでお客様の一番そばで仕事ができる誇りある職業になっています。これが人気の職業であるひとつの理由です。

上町中学校で毎日行う掃除も「きれいから掃除せんでいいやん。」などと考えずに、「前の人が掃除をしてくれたから今もきれいなんだな。」というような考え方できれいな学校を保つように心がけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31