創立記念日 SINCE 1952.6.18

2年 学年集会

本日の学年集会は澤田先生からディズニーランドの「カストーディアル」という職業のお話です。
カストーディアルは清掃係の仕事ですが、ディズニーランドでは1、2を争うほどの人気の職業です。
掃除はごみを拾ったり、床をきれいに磨いたりなど大変な仕事ですがカストーディアルの人は、

「ディズニーランドは夢を与える仕事です。ディズニーランドで体験した夢を思い出として持ち帰ってもらうときに思い出の欠片としてごみが出ます。私たちはその思い出の欠片を集めているんですよ。」

という気持ちで仕事をしているそうです。
掃除はきつい、きたない、くさいというイメージを持ちやすい仕事ですが、考え方ひとつでお客様の一番そばで仕事ができる誇りある職業になっています。これが人気の職業であるひとつの理由です。

上町中学校で毎日行う掃除も「きれいから掃除せんでいいやん。」などと考えずに、「前の人が掃除をしてくれたから今もきれいなんだな。」というような考え方できれいな学校を保つように心がけてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2年国語)

2年生の国語教材に「方言」があります。
今日は、グループごとにタブレットを使いインターネット検索をしました。
地方によって呼び名が違うことで有名な「とうもろこし」や「かたつむり」などを調べました。また、「ものもらい」を大阪では90%以上の人が「めばちこ」と呼び、数%の人が「ものもらい」(その他「でんぼ」)と呼ぶのだということを調べた人もいました。

地方によってこれだけ呼び名があるのかと驚きの声もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 調理実習

本日4限、2年3組でいわしのかば焼きの実習を行いました。
初めて挑戦する生徒もいましたが、みんな手際よく上手にいわしの手開きができていました。1尾を40秒ほどで、とても美しく手開きができている人もいました。1尾を調理するので、命をいただいていることを実感できたのではないかと思います。手開きした後は調味料を計量し、小麦粉をまぶしたいわしをフライパンで焼き、たれをからめてしあげました。ご飯の上にかば焼きをのせて、おいしくいただけたようです。また家でも腕をふるってみてくださいね!(明日は2組、あさっては1組が実習を行う予定です。)
ご家庭でも事前に手開きの練習にご協力をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(2年理科)

 2年の理科は、理科室で湿度や飽和水蒸気量に関する学習をしていました。ビーカーや温度計、氷などを使った実験も行っていました。川口先生も分かり易い言葉で、空気や水蒸気を人のように例えて仕組み・考え方を話しておられました。みんな真剣に聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生道徳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、6限に2年生では道徳の授業を行いました。

1組は澤田先生の「わたしのせいじゃない」で登場人物の言葉「大勢でやっていたんだ。ひとりではとめられない。」などの言葉から誰が悪いと思うかを考え、普段の学校生活にも参考になりそうな事例について考えました。

2組は富田先生の「ありがとうと言わない重さ」でモンゴルでは「ありがとう」を軽々しく使うと相手に自分が望む行為を期待しているような感じになり卑しいこととされる話から国際的な視野を学ぶ内容を取り上げ、自分の行動や言葉を振り返るものでした。

3組は佐々木先生の「仏の銀蔵]です。銀蔵は金貸しで人々にお金を貸しては厳しく取り立て人々に恐れられていました。でもある事件をきっかけに取り立てができなくなります。

続きは授業を受けて、もしくは生徒本人からお聞きください。今回はこの内容ですが次回はローテンションで変わります。生徒たちも他のクラスの授業を聞いて次回も楽しみにしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31