創立記念日 SINCE 1952.6.18

2年 総合

総合の時間に3学期に行われる職場体験の担当事業所発表とカルタ大会のメンバー決めをしました。また事業所に渡す自己紹介カードも記入しました。職場体験に向けて気持ちを引き締めていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 学年集会

本日の学年集会は澤田先生から防災についてです。澤田先生は今年の3月まで岡山市に住まれていたこともあり、約5ヶ月前の西日本豪雨の時に以前住まれていた近辺の被災状況と上町中学校近辺での浸水の危険についてのお話でした。上町中学校は高台にあり災害時避難所に指定されています。南海トラフ地震が発生した場合は上町中学校までは津波は来ない想定です。しかし、大雨等による内水氾濫の想定では上町中学校の近辺は浸水すると想定されています。自分の住んでいる地域は安全だと過信せず、もしもの時に身の安全を守れる行動をとりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 2学期の反省

1時間目の学活の授業で2学期の反省を行いました。授業態度や忘れ物、宿題、係活動、学校生活などをA・B・Cのどれかに丸をつけて理由と反省を記入しています。3年生で進路を実現するために下準備となる大事な3学期です。しっかり振り返って今後に生かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年校外学習(防災学習)

12月6日(木)2年生は校外学習でした。
学校を出発して、大阪メトロに乗り「津波・高潮ステーション」へ行きました。
上町中学校周辺は、津波被害の確率は低いと言われています。しかし、地震が発生したらどうなるのか?なぜ危険と言われているのかを詳しくお話いただきました。学校周辺だけでなく、大阪の街の特徴・予想被害状況も映像などで説明いただきました。
どこにいて、いつ発生するかわからない地震・津波に対する危機感が高まったと思います。今後も、防災意識を高めて欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の学年集会は若月先生からのお話。

はじめに、昼休みのボールについて注意がありました。
ボールを片付けなかった人がいたため、2年生のサッカーボールは2つになりました。

次に2学期の成績について。
2年生の成績も3年生の高校受験に関わる大事なものです。
若月先生が担任した過去の受験生の例を挙げて、提出物など普段の頑張りの大事さを話してくれました。
3年生になってから頑張っても、次の高校生活の3年間がしっかりとできなければ意味がないのです。
2年生の今から、見直してください。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31