創立記念日 SINCE 1952.6.18

2年生 文化活動発表会に向けて始動

2年生では、6限目に文化活動発表会での取り組みの1回目のガイダンスをしました。1年時には広島・長崎の被ばく、終戦の様子などをテーマに取り組みましたが、今年は、大阪大空襲をテーマに取り組みたいと考えています。
先日の樋口さんの講話にもありましたが、自分たちの住んでいるところが、その当時大変な被害を受けたことなど調べ学習、さらに発展していければと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年国語分割授業

2年の国語の分割授業の様子です。
今年から文化活動発表会の日程がはやくなったので、いまからその作品作りをしています。
それぞれの授業では俳句の自作、、その俳句を短冊に清書したものに捺す落款のデザインを考えています。

指を折り、音数を数えている様子がわかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 学年集会

本日2年生は、学年集会を行いました。
今日は「この人はどんな人?」と聞かれた時の答えは、その人の性格と日頃の行いでつくりあげられるというお話を、佐々木先生にしていただきました。
日頃の行いがどうであるかで、良いにも悪いにもなる。
自分自身の日頃の行いがどうであるかを一度振り返ってみて、同じ質問をされたときに、良い答えがかえってくるように学校生活をおくっていこうというお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月28日(木)5,6限に平和学習の一環として、毎年上町中学校に来て自らの戦争体験を語ってくださっている樋口さんをお招きしました。
限られた時間の中、パワーポイントや動画をたくさん用意して一生懸命お話してくださいました。
戦争体験をされた方の話を直接聞く機会はそうありませんので、今日聞いた話をよく覚えておいてくださいね。

2年生 学年集会

期末テスト明けの木曜日、2年生は定例の学年集会をしました。
今日は、富田先生から誕生日やいろいろな記念日は家族や周りの人に感謝をする日だという話が最初にありました。
続いて、国語の学習教材「壁に残された伝言」から現代を生きる人々にとっては戦争の悲惨さを語り継ぐことが重要だという話をしました。
また、本日の午後に講師をお招きして戦争の被災体験をお話しいただくことについての注意がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31