創立記念日 SINCE 1952.6.18

文化活動発表会(その6)

 練習の時は小道具の出し入れやミスも目立っていましたが、本番では裏方の人たちもきっちりと責任を全うし、一番良い出来になりました。演者の人もその役の気持ちを込めてセリフを言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文化活動発表会(その5)

 2年生は、1学期に学んだ平和学習をもとに、台本を自分たちで完成させ、劇に仕上げました。舞台演出も自分たちで気の付いたことを出し合い、改良していきました。戦争による家族との死別を中心に、戦争の悲惨さ、むなしさを表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文活前日リハーサル(2年)

 2年は、1学期に取り組んだ平和学習をもとに、戦争の悲惨さや家族の愛を表現します。自分たちでも改良を入れながら練習に取り組んできました。観客の皆様に2年生全員の思いが伝わるといいなあと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業での取組(2年技術科)

 今、2年生は技術の授業の一環として、ラディッシュの栽培をしています。1人1鉢で、水やりも自分たちの当番制で行っています。10月の中旬に収穫する予定で、収穫したラディッシュは家庭科の調理実習の時に使うそうです。自分たちが作った作物を食べるのって格別な感じと思います。楽しみにしておきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 学年集会

画像1 画像1
今日は2学期初めての学年集会でした。
今日のお話は吉川先生でした。

先生が初めて訪れた国はイギリス。訪問する前にどんな国なのかをいろいろ調べてみると、イギリスは電気代が高いため、こまめに電気を消す習慣があるとのこと。実際ロンドンでホームステイをしてみると、予想どおり、きちんと不要な電気を消していたそうです。

日本に帰ってみると、家に無駄な電気がついていることにあらためて気づき、その時以来先生はこまめに不必要な電気を消すようになったそうです。

上町中学校でも時々誰もいない部屋やトイレの電気がつけっぱなしの時があり、学年のみんなが同じように節電に協力してくれるととても助かりますというお話でした。

みなさん、ぜひ節電を心掛けてくださいね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31