創立記念日 SINCE 1952.6.18

2学年より 学年集会について

毎週木曜日(5/23)の朝は、2年生の学年集会です。

各クラスの委員長が、交代で司会を務めています。

今朝は、最近の2年生の様々な問題事象について、学年主任の先生から注意がありました。

また、この日午後からの車椅子体験学習についても、諸連絡がありました。
画像1 画像1

2学年より 車椅子体験の事前学習(4回目)について その6

「2学年より 車椅子体験の事前学習(4回目)について その5」より

次は、実際に校内で車椅子体験をしてみました。

まず、体育館から渡り廊下を通り、青空教室前のスロープで中庭に出ました。(写真上)

それから、中庭を横切りました。(写真中)

ゴール地点の技術室前の段差では、中央区社会福祉協議会「もも」の職員の方に指導してもらいましたが、なかなかの難関となっていました。(写真下)

いよいよ明日、車椅子体験の本番です。
これまで4回の事前学習を活かして、事故のないように気をつけてください。

「2学年より 車椅子体験の事前学習(4回目)について」 終わり
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年より 車椅子体験の事前学習(4回目)について その5

「2学年より 車椅子体験の事前学習(4回目)について その4」より

次は、講師の中央区社会福祉協議会「もも」の職員の方が、車椅子が段差を越える場合の介助方法について、デモンストレーションを行いました。(写真上・中)

また、スロープの場合の介助方法についても、デモンストレーションを行いました。(写真下)

その際に、車椅子に乗っている人に不安感を与えないことや、介助者の身体的負担を減らす方法について、説明がありました。

「2学年より 車椅子体験の事前学習(4回目)について その6」へ続く…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年より 車椅子体験の事前学習(4回目)について その4

「2学年より 車椅子体験の事前学習(4回目)について その3」より

次は、講師の中央区社会福祉協議会「もも」の職員の方が、生徒を乗せた車椅子を押して、デモンストレーションを行いました。(写真上)

その際に、黙って押すのではなく、車椅子に乗っている人と会話をしながら、お互いにコミュニケーションを図ることが大切であるとのことでした。

その後、生徒が車椅子を自走させ、体育館内を1周しました。(写真下)

「2学年より 車椅子体験の事前学習(4回目)について その5」へ続く…
画像1 画像1
画像2 画像2

2学年より 車椅子体験の事前学習(4回目)について その3

「2学年より 車椅子体験の事前学習(4回目)について その2」より

まず、車椅子の展開方法やブレーキの使い方等、基本的な取り扱い方法について、講師の中央区社会福祉協議会「もも」の職員の方から説明がありました。(写真上)

その後、実際に生徒にも協力してもらい、車椅子への乗り方・乗せ方について説明がありました。(写真下)

「2学年より 車椅子体験の事前学習(4回目)について その4」へ続く…
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31