創立記念日 SINCE 1952.6.18

3年理科研究授業

 一昨日に引き続き、今日は3年生の理科で石黒先生が研究授業を行いました。

 今回は教育センターから岡本指導主事、米田研究員のお二人にお越しいただき、授業参観及び、指導助言をいただきました。一昨日と同様、空いている先生方が多数参観に来られ、石黒先生も緊張の面持ちの中、頑張って授業を進めておられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年面接講話(その2)

 後半は、実際に上中生が模擬面接を受ける形で具体的なご指導をいただきました。前に出てくれた生徒の皆さんは大変緊張していましたが、その中でも自分の意見を言って面接対応を頑張っていました。

 今回の経験は全員にとっていい刺激、いい経験になったと思います。3年生の皆さん、いよいよカウントダウンに入った進路選択、また実際の受験に向けて最後まで頑張っていきましょう!高校の先生方、生徒の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年面接講話

 12月2日(金)、3年生は高校から先生や生徒さんに来ていただき、面接講話、面接練習を行いました。

 高校の校長先生の終始楽しいお話の中で、面接や進路選択のポイントをいくつも教えていただき、2時間という時間がアッという間に過ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日より期末テストです!

 本日より2学期末テストが始まりました。25日(金)までの3日間、上中生全員が最後まであきらめることなく、力を出し切ってほしいです。

 昨日の生徒集会での校長先生からのお話にあった「何のために勉強するのか。」を思い出し、自分の将来、今後の生き方も考えて学習から逃げることなく、テスト勉強をやり切ってほしいと思います。上中生、がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2

「中学生の税についての作文」で表彰されました!

 「平成28年度 中学生の税についての作文」で上中生9名が入選し、昨日、「納税貯蓄組合大阪府総連合会優秀賞」を受賞した3年生の大西紫月さんが上町中代表として「納税表彰式」で表彰状を受け取り、自身の作品を読み上げました。

 「心を届けるふるさと納税」という題で、東日本大震災が起こって改めてふるさと納税の大切さが分かり、これからも活用され、一人ひとりの心が届けられるように続いていってほしいという気持ちの込められた作品でした。

 大勢の大人の前で緊張したと思いますが、上中生代表として堂々と読み上げてくれました。大西さん、ご家族の皆さん、本当におめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31