いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。

学級・学年道徳 「4つの力を高めたとき」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2020年12月21日(月) 放送朝会・学級・学年道徳

「おはようございます!」

2学期、最後の週がスタートしました。今日は、昼の時間が一番短くて、夜の時間が一番長い冬至(とうじ)の日です。今朝は、なかなか明るくなりませんでした。

はじめに、校長先生から伝えます。

みんなにクイズです。冬至には、病気にならないようにという願いをこめて、ある食べ物を食べる昔からの教えがあります。さて、何の食べ物でしょう?

ヒントは、今日の給食に出る食材です。子どもたちは考えます。

正解は「かぼちゃ」です!冬至の日にかぼちゃを食べて、冬を元気に乗り切ります。

次に、学級・学年道徳です。あと5日間で、2学期が終わります。学級・学年道徳も今日が最後です。

大空のみんなは、日々「たった一つのやくそく」を守り、「4つの力」を高めています。

2学期の最初に4つの力の中で、自分が特に高めたい力を決めました。

学習中や、友だちとの関わりの中など、たくさんの場面で4つの力をつかい、高めてきました。そこで今日のテーマは、「4つの力を高めたとき」です。

それぞれ、ふり返ってワークシートに書き、伝えます。

今日の学級・学年道徳も、リーダーが各教室の考えをまとめ、各教室からTeamsを通してみんなへ伝えます。


 <子どもの考え>
  ・できないことを、できるようにするためにチャレンジする力をつかった
  ・人を助けたとき、人を大切にする力をつかった
  ・運動会で走るのをがんばったとき、チャレンジする力をつかった
  ・人を大切にする力をつかって、友だちとたくさん遊んだ
  ・国語で発表するとき、表現する力をつかった
  ・苦手なことにチャレンジしたとき、チャレンジする力をつかった
  ・まちたんけんで人の話を聞くとき、人を大切にする力をつかった
  ・5年生に対しての本紹介で、チャレンジする力をつかった
  ・smiley大空に向けたオーディションで、チャレンジする力をつかった
  ・実行のとき、チャレンジする力をつかった
  ・意見を出すとき、自分の考えを持つ力をつかった
  ・授業でわからないことがあったとき、チャレンジする力をつかった
  ・はっきりと聞きやすい声で発表したとき、自分の表現する力をつかった
  ・コンサートや運動会で空気をつくるとき、自分を表現する力をつかった
  ・道徳のときに自分の考えを持つ力をつかった
  ・人の意見を聞くときに人を大切にする力をつかった
  ・人を大切にする力をつかって、友だちが困っている時に「だいじょうぶ?」と声をかけた
  ・コンサートや運動会で、自分を表現する力を高めた
  ・オーディションで難しい楽器にチャレンジし、チャレンジする力を高めた
  ・サッカーの試合で、チャレンジする力をつかった
  ・クラブで、人を大切にする力をつかった


2学期、子どもも大人も大空のみんなが、4つの力を日頃から意識し、学校生活の色々な場面で高めることができました。3学期も、たくさん学び合ってさらに高めていきます!

地域・サポーターのみなさんも、4つの力をともに高めながら、一緒に大空小をつくってください。

23日(水)までのミンガラーバ期間中には、講堂でsmiley大空の上映会を行っています。手洗い、手指消毒など感染症対策を行ったうえ、子どもたちが輝く姿を見に来てください♪


【コミュニティ部】


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

2020年度スクールレター

スクールレター

大空の教育

大空NAVI

学力向上アクションプラン

体力向上アクションプラン

オープン授業(ポスター)

大空WEBコンサート

学校アンケート

「大空の教育」の改善(check&action)

全校道徳観点別一覧

実施計画書

実施報告書

令和2年度学校協議会

新型コロナウィルス感染症予防関連

メッセージ

1人1台学習者用端末・双方向通信

非常変災時の休校について

お知らせ