いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。

「たった一つの約束って何のためにあるの?」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2015年5月18日(月)全校朝会・全校道徳



「おはようございます!」
大空のみんなの元気なあいさつから今週も始まります!

市場校長先生が集合の合図を出すと、ひとりひとり自分の場所を決めて集まります。
先週の全校道徳のテーマ「空気をつくるってどういうこと」で学んだことを行動で示しているかを振り返り、今週のテーマを伝えます。

今日のテーマは「たった一つの約束って何のためにあるの?」です。

2〜6年生は大空小学校で毎日「たった一つの約束」を守り、「4つの力」を高めてきています。
「1年生や今年から大空小学校に来た人たちに、伝えてください」と、市場校長先生から話がありました。
4月からもたくさんの子どもたちが「たった一つの約束」を守ることにチャレンジしたり、破ってしまって「やり直し」をしたりしています。
「たった一つの約束」って何のためにあるのだろう?

ひとりひとりが考えを持ち、全校道徳の小グループになり、学び合いスタート!
大人もあらためて「たった一つの約束」について考えます。

そして全体の場で大空のリーダーが伝えます。
4月から全校道徳で大空のリーダーとして、小グループでの考えを責任をもって伝えることにチャレンジしている6年生。
少しずつではありますが、今までなかなか伝えることができなかった人もグループの考えや自分の考えを自分から全体に伝えることにチャレンジし「4つの力」を高めています。

・「たった一つの約束」は自分のためにある
・心を成長させるため
・いじめをなくすため
・人を大切にするため
・暴力や暴言をなくすため
・悪いことを起こさないように
・世界中の戦争をなくすため
・けんかをなくすため
・ひとりひとりの違いを理解するため
・世界を平和にするため
・誰かと生きていく中で必要なこと
・やり直しをして、新たな気持ちでスタートするため

前年度、修学旅行で平和について学んできた6年生が、1〜5年生に伝えた「たった一つの約束を守ることは、戦争をなくし、世界を平和にする」
という思いのこもったメッセージは確実に今の大空の子どもたちに引き継がれていると感じました。

子どもも大人も「たった一つの約束」を学校の中だけではなく、地域でも守っていけるように、日常の学習の中で「4つの力」を高めていきます!



[コミュニティ部]

空気をつくるってどういうこと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2015年5月11日(月)全校朝会・全校道徳


月曜の朝8時32分になると「大空の子どもたち」のメロディーが放送され、1〜6年生すべての子どもたちがリズムを聴きながら歩き、全校朝会の自分の場所に移動します。
自分の場所にまっすぐと向かって音楽が止まると、3点セットで学習の空気をつくれる人もいれば、まだ、自分の場所でお話をしたり、空気をつくれなかったりする人もいます。
そんな時には、大空のリーダーが、そっとその子の近くに行き、こうやって立って空気をつくるんだよと姿で伝えます。

おはようございます」
あいさつが終わってすぐに全校道徳スタート♪
まず、前回の全校道徳のテーマ「あなたは自分の学校を自分がつくっていますか」をふりかえります。
校長先生は、驚きを込めて「250人」と言いました。
なんと、250人の子どもたちが、大空小学校を自分がつくっているとふりかえりのワークシートに答えていました。

(みんなの考え)
四つの力を使う      
たった一つの約束を守る  
そうじをする       
楽しくする        
その他   自分らしくする、みんなとふれあう、学び合い、元気に学校に来る、全校道徳を大切にする、空気をつくるなど

〜みんながつくる みんなの学校 大空小〜 を合言葉に、子どもも大人も一人一人が、自分から そして 自分らしく学校をつくっていきます♪


今日のテーマは「空気をつくるってどういうこと」です。

大空小学校では、聞く空気をつくろう、学習する空気をつくろうと話をする時があります。
いつも自分の考えで行動していたけれど、いったい空気をつくるってどうゆうことだろうか、子どもも大人も自分の考えを持ちます。

市場校長先生から大空のリーダーに、1年生や転校してきた人たちにはわからない人もいるから伝えてねと話がありました。
全校道徳の小グループで集まり、自分の考えを伝え合い、わからなかった人も、友だちから学びます。
そして、全体の場で大空のリーダーが伝えます!


・学習にあった雰囲気をつくる
・前で立っている人を見て、聞く態度をつくる
・自分の意見を伝える
・静かにする
・周りを見る
・相手の意見を大事にする
・静かにする

・4つの力を使う
・人を大切にすること
・今を大切にする 時間を大切にする
・切り替えて行動していく
・今、何をするのかをみんなが考えることで空気ができる


子どもも大人もふだん使っている言葉の意味を考え、学び合うことで、次にその言葉を聞いり使ったりする時に、今までよりも自分から行動する力が高まったと思います。


今日学び合ったことは4つの力を使い、行動であらわしていくことが、大切です。
まずは、いつも自分から そして 自分らしく行動していきます!



[コミュニティ部]

あなたは自分の学校を自分がつくっていますか

画像1 画像1 画像2 画像2
2015年4月27日(月)全校朝会・全校道徳

おはようございます!
今日は、運営委員会の連絡から全校朝会がスタートしました!


5月15日(金)にある大空ふれあいフェスティバルのテーマが決まりました♪
「ふれあいいっぱい 笑顔いっぱい 大空HAPAYフェスティバル」です!

みんなでたくさんふれあって、笑顔いっぱいのHAPPYなフェスティバルにしましょう♪

そして、全校道徳です。
今日のテーマは「あなたは自分の学校を自分がつくっていますか」です!

「みんながつくる みんなの学校 大空小」もちろん大空の子どもたちは自分が学校をつくってきています。
今年度、どうやって自分の学校を自分がつくるか自分の考えを持ちます。

そして、全校道徳のグループの場所へ。
そして、考えを伝え合います。

・そうじを一生けん命にする
・授業の空気をつくる
・たった一つの約束を守って大空小をつくっている
・四つの力を高める
・自分が出せる精一杯の力を出す
・楽しい・うれしい学校をつくりたい

・自分の役割を精一杯している
・もちろん自分が学校をつくっているが、でも自分だけではなく、周りとともにつくっていく
・自分ができることは何かを考えるところから始める
・まだこの学校に来て1ヵ月なので、わからないことも多いけど、自分からつくっていく気持ちがいっぱいある。具体的には、いつも笑顔でまわりを明るくする
・たった一つの約束を守り、四つの力を高めることを意識している
・話を聞くことも学校をつくっていると思う
・自分からそして自分らしく行動する

子どもも大人も「自分が自分の学校をつくる」
そのために、自分から、そして、自分らしく「たった一つの約束」を守り、「4つの力」を毎日高めていきます!




[コミュニティ部]


今年の自分はどんなふうにジャンプしますか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2015年4月20日(月) 全校朝会・全校道徳


今日は、今年度初めて全校道徳の1年生〜6年生のグループをつくり、子どもと大人がともに一つのテーマについて、一人一人の考えを伝え合い、学び合いました。


大空のリーダー(6年生)が自分のグループのカードを掲げると、2〜5年生が自分のグループへと移動し2〜6年生が集まると、1年生へは大空のリーダーが迎えに行き、そっと手をつないでグループの場所へと誘導します。

そこから、市場校長先生が前に立ち、今年度1年間のテーマを確認します。
「自分から そして 自分らしく」自分は去年の自分からジャンプアップした自分です。と伝える校長先生。

そして今日のテーマを伝えます。
「今年の自分はどんなふうにジャンプしますか」です。

それぞれが自分の考えを持ったあと、新しいグループで伝え合います。
大空のリーダーとなった新6年生は、自分のグループのメンバーが考えを伝えることができるように意気込んでいるように見えました。また、リーダーがお休みのグループでは、サブリーダーの新5年生がリーダーの代わりに1〜4年生のフォローを精一杯している姿がありました。
さらに今年も大人たちもグループをつくり、自分の考えを伝え合います。

そして、グループの考えを全体に伝えます。


・自分の考えでどんなことにもチャレンジする
・1年生が困ってたら助ける
・1年生にやさしくする
・去年できなかったことを今年はできるようにする
・去年の自分よりも4つの力をもっと高める
・たった一つの約束を守る
・苦手な科目をがんばる
・大空のリーダーとしてみんなを引っ張る

・迷った時こそやる
・自分を表現する力を高める
・相手のことを考えて伝える
・しんどい時こそ楽しむ
・たった一つの約束を意識して行動する
・今できることをいつでもできるようにする
・新しいことにチャレンジする

大空のリーダーは、グループの考えと自分の考えを伝えることに全力でチャレンジしていました。
今までの大空のリーダーの姿を見てきたからこそ、今度は自分たちが伝えるんだという思いを感じました。


毎週月曜日の朝8時35分から全校朝会・全校道徳があります。
子どもと大人でともに学び合いましょう♪


[コミュニティ部]

「卒業生がみんなに残したラストメッセージ」

画像1 画像1 画像2 画像2
2015年4月13日(月)全校朝会・全校道徳


今年度も月曜日に、全校朝会・全校道徳があります。
8時35分、子どもたちが講堂に集まり、全校朝会が始まります♪

今日から新1年生も一緒に学びます。
講堂の自分の場所に行くこともまだ難しい1年生を大空のリーダーの6年生がそっとサポートして、自分の場所を伝えてあげます。
すべての子どもたちが安心して学習できるようにリーダーを中心に空気をつくります。

おはようございます!
元気なあいさつともに、市場校長は、3人の大空劇団員を呼び、質問します。
「昨年度のテーマを覚えていますか?」という問いに、
3人は順番に「自分から」「そして」「自分らしく」と伝えます。
子どもたちのほとんどが「知っているよ」というぐらい、浸透していたテーマです。

「では、今年度のテーマを発表します。」
3人の劇団員が短冊を手に持って見せます。「自分から そして 自分らしく です。」
校長先生は「昨年と違うところはどこですか?」と尋ねます。
子どもたちは「順番が違う」「『そして』が、赤で書かれている」と答えます。
校長先生は「字は同じです。違うのは、昨年の自分と今年の自分が違うことです。昨年の自分より自分をジャンプアップさせてほしい。だから、同じ文字でも込められている意味が違います」と伝えました。

そして、今年度初の全校道徳です。
今日のテーマは「卒業生がみんなに残したラストメッセージ」です。

卒業式に卒業生が自分の言葉で思いや考えを伝えた内容を、卒業式に参加していた今年のリーダーが全体の場で伝えます。

・「たった一つの約束」「四つの力」を大切にしてほしい
・命は一つしかないから大切にしてほしい
・リーダーになったら大変なこともあるけど、やりがいもあるし楽しい
・つらいこともあるけど、楽しいこともあるからがんばってほしい
・遊んだことのない人と遊んだり、話したことのない人と話したりしていくうちに仲良くなっていくから、みんなも友だちをいっぱいつくってほしい
・コンサートが年に3回もあるのは大空小だけなので、一回一回を大切にしてほしい

それを聞いた子どもたちは、自分の考えをもって教室に帰り、ワークシートに自分の思いを書きます。

(自分の考え)
・命を守る学習で本気でするか、まあいいかと思ってするのでは全然違うので、いつも本番と思ってしようと思った
・卒業生が伝え残したラストメッセージを胸に刻んで、「たった一つの約束」「四つの力」「命を守る学習」を大切にしていきたい
・サブリーダーとしてみんなの手本になる
・私は卒業生が残したメッセージを全て、本当にできるようになるのはすぐには無理だけど、一つずつできるようにしていきたい
・ぼくが卒業生になった時はみんなにラストメッセージを残すので、今回の卒業生のメッセージを大切にして引き継いでいきたい

1年生にとっては初めての全校道徳で、わからないことばかりの中、2〜6年生の姿を見て学んでいました。
また、新大空のリーダーも、全校道徳でリーダーとして全体の場で伝える難しさを感じているように思いました。

今年も1年間、全校道徳の活動を通して、大空のリーダーはリーダーとしての力を高めていき、1〜6年生すべての子どもたちでともに学び合っていきます!

また、全校道徳は子どもと大人がともに学び合う場です。
毎週月曜日8時35分から講堂にぜひお越しください♪

今年度も「自分から そして 自分らしく」大空小学校をともにつくっていきましょう!


[コミュニティ部]

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31