いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。

みんなが笑顔になるために自分ができること

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2020年11月16日(月)放送朝会・学級・学年道徳

「おはようございます!」
今日も感染症対策のためにTeamsを使って朝会を行います。

はじめに、校長先生から3つのお話がありました。
1つ目は、今日は、学校に行くDAY見守るDAYです。青いジャンパーに青い帽子のパトレンジャーさんは、毎日の登校時、みんなの安全を守ってくださっています。教職員も毎月15日には地域や、みんなの通学路の様子も見回っています♪
2つ目は、大阪でもコロナ感染者数が増加し、今、第3波と言われているという話です。マスクの着用を徹底すること、静かに食べることなど、誰もができることに気を付けていきましょう!
3つ目は、Smiley大空についてです。先週1〜5年のSmileyの録画が終わりました♪
一人一人がリズムを合わせ、精一杯、力を出し切りとても素敵な合奏ができていました。20日は6年の合奏や歌を生配信で見ます。当日を楽しみにしましょう!!

次に、児童絵画版画展、児童絵画コンクール、標語募集で優秀な成績を修めた子どもたちに、校長先生から表彰がありました。
・来年も取りたいです!
・頑張ってよかったです!
・工夫して描きました!
など、子どもたちは喜びをあらわしていました!

そして1時間目は、学級・学年道徳です。
いよいよ、20日にはSmiley大空があります♪1学期と同じように感染症対策のために、各教室で行います。当日は子どもたち同士が離れていても笑顔(Smiley)がいっぱい広がり、ハーモニーがつながる時間になるよう、今日のテーマは「みんなが笑顔になるために自分ができること」について学習します!

子どもの考え
・人にやさしくする。
・自分が笑顔になる。
・友達の良いところを見つける。
・笑顔で演奏する。
・みんなとふれあう。
・笑顔になれるような音楽を自分がつくる。
・ふれあい隊として教室を盛り上げる。

どの学年でもたくさんの考えを伝え合うことができました!
今日学んだことを生かして、これからも大空小学校をつくっていきます!

【コミュニティ部】

各学年のテーマ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2020年11月9日(月)放送朝会・学級学年道徳

校長先生の
「みなさん、おはようございます。朝晩寒くなってきました。先週土曜日から児童・教職員全員が揃ってスタートできました。とても嬉しいことです。インフルエンザも流行ってきます。手洗い、水分補給、教室の換気、上着での体温調整をして、学習してください。」
の言葉で朝会がスタートしました。


次に、防災学習について校長先生からお話がありました。

・大空の子どもたちは、いろんな人から学び、学びあい、たずねあいます。
・先週四年生は、防災について学びました。
・区役所から段ボールベットの組み立て方を指導に来てくれました。
・子どもたちは、『きっと段ボールやから、かたいでー。』と言いながらチームワークよく組み立てていき、
一人ずつ乗ってみたり、寝てみたりしていました。
・『思ったよりやわらかい。』『暖かい。』『何人乗せても大丈夫。』などの感想が伝えられました。
・協力して作り、感想を伝え合い、防災について学びました。
・区役所の方からは、『もし何か起こって避難する時は、自分で時間を使えるためのものを持って避難するように。』とのアドバイスがありました。
・命を守る学習の内容をお家の方とも話し合ってください。

続いてsmiley大空についてもお話がありました。

・今週はsmiley大空の録画が各学年一回だけあります。
・表現する力を存分に使ってください。

その後、講堂の中の【テーマ、大看板、意気込みの飾り】と
「耳をとぎすませて まわりの音の中に 自分の音をそそぎこむ」の額を見ることができました。

最後に、
「よく見て、みんなに笑顔で心を伝えてください。みんなでつくりましょう。」と校長先生からのメッセージがありました。


リーダーから先週の各学年のテーマを伝えました。

今週も先週に続き各学年のテーマです。今週は国際理解・国際親善についての各学年のテーマです。
今年は残念ながらオリンピックが行われませんでしたが、日本にはたくさんの外国の方々や外国にルーツのある方々がいます。
いろんな文化について学習しましょう。

1年生 いろいろな国を知ろう
・いろいろな国を知るためにはいろいろな国に行かなければならない
・英語をしゃべれるようになって日本じゃない人としゃべりたい
・みんなと仲良くする
・国によってルールがちがう
・いろんな言葉をしる

2年生 外国の人のいいところ
・きれいな海にかこまれたくなった
・外国の人は運動する力がすごい人がいると思う
・料理がちがう
・タヒチではエイと泳いでいて大丈夫なのかな?
・いろんな言葉をしゃべれるからすごいなぁ
・ずっと夏のところに行ってみたい

3年生 自分が知っている外国とのちがいやつながりは?
・文化が違う、学んでからその国に訪れて仲良くなる
・言葉がちがう、外国の言葉を学んでつながる
・服や食べ物が違う          
・歯の磨き方がちがう         
・信じている神様が違う
・スポーツがちがう、スポーツを通じてつながる
・水のきれいさがちがう
・学校のきまりがちがう、将来外国に行くかもしれないから知っておく

4年生 外国の人たちと仲良くなるためにはどんなことが大切だろう
・相手の気持ちを考えて、日本とは違っていても受け入れる
・日本のことを笑顔で仲良く話す
・日本のルールを教えてあげる
・その国にはそんなルールがあるのかと、違いをへんだとは思わない
・相手の国の文化を覚える

5年生 「ペルーは泣いている」を読んで
・努力をしてすごいと思った
・加藤明さんの名前の学校ができてすごいと思った
・ペルーの人たちの努力が報われて本当に良かった
・監督の強い気持ちがペルーの人に届いてよかった
・南米1位になれたのがすごい

6年生 他国にルーツのある人をどう大切にする?
・みんなと同じように仲良くする
・国だけではきめつけない
・あの人は〇〇だから・・・と言って広めない、いじめない
・その国の文化を否定しない
・その国の自分らしさを生かしてあげる

各学年、グローバルな視点をもてたとても楽しい学習でした。


【コミュニティ部】

学級・学年道徳 「各学年のテーマ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2020年11月2日(月) 朝会 学級・学年道徳

「おはようございます!」

11月に入り朝の空気も冷たく感じるようになりました。そんな中、今週も各クラスから大空中に元気な声が響きわたります。

まずは、Teamsを使ったオンライン朝会です。

最初に新しい大空の仲間の紹介です。黄色い画用紙の自己紹介ですぐに仲間入りです。

次に校長先生から伝えます。今の状況の中で「今、自分に何ができるか」を考えること、例えば、朝の検温や、手洗い、マスクをしっかりすること、「しんどいな」と思ったらすぐ伝えることなどです。

4つの力を使い、今の状況の中で自分ができることを大空のみんなで取り組んでいきます。

そして、11月20日(金)に行われる「Smiley大空」についてです。

これまでのように、みんなで講堂に集まって音楽をつくったり、ふれあったりすることは、今はできません。

みんながつくる音楽を映像を通して伝え、そこにできる「笑顔」をつないで「Smiley大空」をつくります。

今日の学級・学年道徳は、「各学年のテーマ」で行います。

 1年生「わがままってどんなこと?」

 ・じぶんのすきかってにしている
 ・ひとりじめをしている
 ・よわいものいじめをしている
 ・人をこまらせている
 ・みんなのはなしをきかずにじぶん一人のものにする


 2年生『「あたたかい心」ってどういうことだろう』

 ・いやがっている人がいたら助けてあげること
 ・こまっている人がいたら助けてあげること
 ・人がわすれものをした時に、とどけてあげること
 ・友だちがけんかをとめてくれること
 ・「だいじょうぶ?」と声をかけること

 3年生「その時自分で気づくには?」

 ・まわりの人の気持ちを考える
 ・4つの力をつかう
 ・たった一つの約束を守る
 ・落ち着いて考える
 ・人が話をしていたらちゃんと聞く

 4年生「自分とはちがう意見をきくときに大切なことはなんだろう」

 ・相手の話をさいごまで聞く
 ・「つなげる・よりそう・ふくらませる」力をつかう
 ・人を大切にする力をつかう
 ・相手の気持ちをわかろうとする
 ・なぜ、相手がその意見なのか考える

 5年生『「すれちがい」を読んで』

 ・相手の話を最後まで聞く
 ・約束の時間を守る
 ・5分前集合をする
 ・たった一つの約束を外でも守る
 ・おたがいにあやまる

 6年生「人を大切にするってどういうこと?」

 ・相手の気持ちを考えてから行動する
 ・暴言・暴力をしない
 ・困っている人がいたら助ける
 ・たった一つの約束を守る
 ・わからないことがあったら教えてあげる

各学年のテーマで、自分の考えをもって表現することができました。これからも、自分の考えを伝え合ってみんなで学び合っていきます!


【コミュニティ部】



全校朝会・テーマ発表

画像1 画像1
2020年10月26日(月) 全校朝会・テーマ発表

「おはようございます!」
今日も感染症対策のためにTeamsを使って朝会を行います。

校長先生が3つのことを伝えます。
まず1つめは、季節の変わり目であるため、体温調節を気にかけて体調に気を付けること。
2つめは、感染症についてです。いつ、どこで、だれがなるかはわかりません。
感染症対策をずっと続けています。これからも自分ができることをしていきましょう。
3つめは、「ありがとう」についてです。
修学旅行を終えて、宿泊させていただいた「相生」、広島焼を食べさせていただいた「くらわんか」の方たちから、今年もありがとうございましたという言葉を伝えてもらいました。
このあったかい気持ちになるようなふれあいの輪を「ありがとう」という言葉をつなげていきましょう。

次はリーダーからです!
Smily 大空のテーマ発表です!
大空のリーダーが講堂に集まって伝えます!
「オープン!」
子どもたちが一斉に持っている紙を見えるように掲げます!
「心つながる ハーモニー スマイルいっぱい 大空に」

「このテーマはみんなの意見をもとに考えました。離れていてもひとりひとりの心と心がつながるようなハーモニーをつくりたい。」
「そして、そのハーモニーで大空を笑顔でいっぱいにしたい。そんな思いを込めてこのテーマを考えました。」
「みんなで4つの力を使い自分らしくSmily 大空をつくりあげましょう!!」

今週が終わると10月もいよいよ終わりです。
これからも今、できることを考え、子どもたちと共に学習していきます!
【コミュニティ部】

修学旅行に行ったリーダーから学んだこと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2020年10月21日(水) 学年・学級道徳
リーダーが広島から帰って来ました!みんなそろっての学習です。

まずは、Teamsを使ったオンライン朝会です。
校長先生から、夏休みの自由課題の表彰授与や住吉警察からの「みんなが怖い目にあわないための5つの約束」、リーダーの修学旅行についての話がありました。

続いて、学級・学年道徳です。
今日のテーマは「修学旅行に行ったリーダーから学んだこと」です。
リーダーが各教室に分かれ、修学旅行で学んだことを伝えました。リーダーの話を聞いた子どもたちは戦争や原子爆弾の怖さを知り、改めて平和の大切さを感じました。みんなの質問に対して、リーダーは難しい言葉をわかりやすく説明したり、平和記念資料館で見たことを詳しく伝えたりし、学びを深めることができました。

(子どもの考え)
・かぞくやともだちが いっしゅんでいなくなってしまう せんそうはこわい。
・じぶんやあいてを たいせつにする。あいてのことを しっかりかんがえる。
・あらためて、これからはいのちを大切にして生活しようと思った。
・原ばくのおそろしさを知ったから、もう戦争はぜったいおこさない。
・平和なことはあたりまえと思っていたけど、昔は戦争が起こりつらい思いをした人がいることを知り、平和な今がありがたく思った。
・原子爆弾は一つだけで一瞬にして人のいのちをうばったり、一生人を苦しめることを学んだ。
・戦争の怖さや悲しさを風化させないように、次の世代に伝えていきたい。
・たった一つの約束を守る。

修学旅行の写真を2階エレベーター前に貼っています。
平和について真剣に学習し、協力して活動に取り組んでいるリーダーの姿をぜひご覧ください!


【コミュニティ部】

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

2020年度スクールレター

スクールレター

大空の教育

大空NAVI

学力向上アクションプラン

体力向上アクションプラン

オープン授業(ポスター)

大空WEBコンサート

学校アンケート

「大空の教育」の改善(check&action)

全校道徳観点別一覧

実施計画書

実施報告書

令和2年度学校協議会

新型コロナウィルス感染症予防関連

メッセージ

1人1台学習者用端末・双方向通信

非常変災時の休校について

お知らせ