1年数学研究授業

画像1 画像1
 6日(火)、1年生数学の研究授業を実施しました。
 1年生では、これまでの「文字と式」から、「文字式の利用」に進みます。文字式を利用して、数量の間の関係を表すことを考えていきました。
 等号、不等号を用いて、式の両辺の関係を考えます。計算だけでなく、文章を読み取ることも必要になってきました。
画像2 画像2

1年英語研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月5日(月)、1年生英語科の研究授業を実施しました。
 です。まずは英語の歌を歌って、元気よくスタートしました。
 この授業では、一般動詞を使って「〜しますか。」としますか。」と尋ねたり、答えたりする学習です。
 ペアで「Do you like 〜?」と会話を進めていきました。

 今、1年生の英語は分割した授業を行っています。

1年国語研究授業

 5日(月)、1年生国語の研究授業も実施されました。
 物語文「空中ブランコ乗りのキキ」を学習しています。ねらいは、「登場人物を見つける」「人物相関図を書く」「ことばの意味を知る」を中心に進めていきました。
 自分の意見を友だちに話しながら、答えを探る場面もありました。
 授業の最後は、恒例の「授業の振り返り」を100字以内にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年理科

画像1 画像1
 理科の授業では、実験や観察が時々行われます。顕微鏡は理科の体験授業では欠かすことのできないツールです。
 1年生の最初に、顕微鏡の部分の名前、使い方、などを学習します。今回は、顕微鏡で身近なものを観察することから始めました。裸眼では見えにくいものを顕微鏡を通してみた時、それはどんな風に見えたでしょうか。

1年書道

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語科で、書道を実施しています。
 本校は、書道の時間は書道室でじっくり「書」を学習します。「天地」「平和」、二文字で大きく書くのですが、バランスをとるのが難しいようでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/17 公立特別選抜学力検査
3年進路懇談
1,2年マラソン大会(午前)
3年進路懇談(3年給食なし)
2/18 公立特別選抜実技検査・面接
3年進路懇談
2/20 公立高校特別選抜学力検査
3年進路懇談(3年給食なし)
2/21 公立特別選抜実技試験・面接
3年進路懇談(3年給食なし)
2/22 3年人権講話(6限)