旗づくり

画像1 画像1
 1年生では、期末懇談中の午後からの時間を活用して、各クラスの有志を中心に、「学級旗づくり」に取り組んでいます。
 今後、文化祭や体育大会で全校で取り組む「学級旗」ですが、1年生は一足早くに和気あいあいとやっていました。

1年平和学習

画像1 画像1
 7月9日(金)の5、6時間目に「大阪大空襲」のビデオを見ました。
 1945年、3月から8月にかけて8回の空襲を受けました。その結果、死者・行方不明者を合わせ、約1万5千人の方々が犠牲となったと言われています。
 ビデオでは、大阪大空襲を体験された語り部の方々の貴重なお話が、実に心に染み入る内容でした。戦争を知らない世代にとって、戦争の恐ろしさと平和の大切さが実感できました。

 1年生は、このあと平和新聞を作成していきます。
画像2 画像2

1年数学研究授業

画像1 画像1
 6日(火)、1年生数学の研究授業を実施しました。
 1年生では、これまでの「文字と式」から、「文字式の利用」に進みます。文字式を利用して、数量の間の関係を表すことを考えていきました。
 等号、不等号を用いて、式の両辺の関係を考えます。計算だけでなく、文章を読み取ることも必要になってきました。
画像2 画像2

1年英語研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月5日(月)、1年生英語科の研究授業を実施しました。
 です。まずは英語の歌を歌って、元気よくスタートしました。
 この授業では、一般動詞を使って「〜しますか。」としますか。」と尋ねたり、答えたりする学習です。
 ペアで「Do you like 〜?」と会話を進めていきました。

 今、1年生の英語は分割した授業を行っています。

1年国語研究授業

 5日(月)、1年生国語の研究授業も実施されました。
 物語文「空中ブランコ乗りのキキ」を学習しています。ねらいは、「登場人物を見つける」「人物相関図を書く」「ことばの意味を知る」を中心に進めていきました。
 自分の意見を友だちに話しながら、答えを探る場面もありました。
 授業の最後は、恒例の「授業の振り返り」を100字以内にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 1,2年学年末テスト(英・保体・音)
公立一般選抜出願(3年3限まで)
3/4 1,2年学年末テスト(国・数・技家)
公立一般選抜出願締め切り(14:00)
3年油引き
フラワー学級退級式
3/7 3年卒業式練習(4限まで)
3/8 金曜の時間割、6限水6
3年卒業式練習(4限まで)
生徒会各種委員会・執行部会(1,2年)
3/9 公立一般選抜入試(3年3限まで)