1年 国語科

 1年生の国語科の研究授業です。
 ヘルマン・ヘッセの「少年の日の思い出」の読み取りを学習しています。
 グループで一人ひとりが考えたことを発表し、その評価をしていきました。そして、グループで代表の発表者を決めて、全員の前で発表しました。
 人の意見をきき、再び自分の考えをまとめることで、文章の読み取りがさらに深まるということがわかりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「LGBTについて」 人権学習

画像1 画像1
 1月19日(水)に、1年生、3年生の人権学習を行いました。このたび、LGBTの講師の方にお越しいただいて、リモートでお話を聴きました。「性」について当たり前と思っていたことがそうではなくて、「自分の性」がそれぞれあり、自分のことも他人のことも大切にしていかなければならないことです。
 皆、しっかりと耳を傾けて聴いていました。そして、素直な心で感じることができ、自分のこともしっかり考えることができました。
画像2 画像2

1年「家庭科」研究授業

画像1 画像1
 1月19日(水)、1年生家庭科において研究授業を実施しました。
 学習テーマは「住まいの役割と安全な住まい方」。住居の基本的な機能、家族の安全を考えた住空間を考案する学習です。
 住まいを選択する場合、どんなことを重要視するか、ダイヤモンドランキングを活用して考えていきました。
画像2 画像2

1年男子体育「タグラグビー」

 12月16日(木)、体育科の研究授業です。
 男子体育で行っているタグラグビーは、相手をかわしながらボールを持って走ったり、パスをつないで得点を競い合ったりするゲームです。しかし、ノックオンやスローフォワードなどの反則があり、ルールをしっかり覚えないといけません。
 タグ取りゲームから、2対1,3対2,4対3、と攻め方をかえていきます。チームでの意見交換もあり、みんなで盛り上げていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年マラソン大会 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 男子は2周の5.6km、女子は1周の2.8kmを走ります。
 男子からのスタートで、一斉に飛び出しました。
 15分後、女子のスタートです。

 ポイントごとに、教員の声援、また励ましの声をかけていく方もありました。

 全員が完走しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 D校時、1年球技大会(5,6限)
公立一般選抜発表
3/18 油引き
3/23 水12345
公立二次選抜出願・面接