文化祭前日準備 (1)

 9月21日(火)の6時間目、明日の文化祭の準備を行いました。

 1年生は「大きな絵」の制作が終わり、体育館に吊るしていきます。大掛かりな作業のため、どの学級も上と下とでがんばっていました。
 さて、いったい、どんな絵が出来上がったのでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健体育教育実習

画像1 画像1
 9月17日(金)、1年生女子保健の授業で、教育実習生による研究授業が行われました。
 保健の授業で、「ストレスへの対処の方法」について学習します。まずは、ストレスとは人間にとってどういうものか、生徒の意見がたくさん出されました。
 最後に、ストレスへの適切な対処法もしっかり学べたようです。
 
 教育実習での研究授業、実習生の緊張感もストレスでしょうか。
画像2 画像2

随筆を書こう

 1年生国語の授業では、「随筆を書こう」を学習しています。それぞれ自分の体験したことを考え、題材を決めていきます。そして、表現したいことを明確にするために題材からイメージする内容を膨らませていきました。友だちとの意見交換も参考にします。
 「書く」という作業は難しいのですが、日頃から授業の振り返りを80字程度にまとめていることが役に立つのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

美術教育実習

 9月15日(水)、1年生美術の授業で、教育実習生の研究授業がありました。
 デザインの最も基礎的な学習である「レタリング」を学習しています。基礎を学ぶことで、さらに個性あふれる表現が可能になる深い学習です。
 1時間で、学校名、自分の名前をレタリングし、色塗りまで取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語で自己紹介

画像1 画像1
 1年生は、英語の授業で「自己紹介」を発表しています。
 習ってきた英語を用いて、紹介文を作り、また、スライドで絵や写真を映し、プレゼンテーションを行います。

 発表するのは緊張しますが、とても大切な学習です。内容はそれぞれよく考えられていて、工夫があります。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/4 入学式準備
4/5 入学式
フラワー学級入級式