「碁石はいくつ?」 1年生数学より

 1年生の数学は今、単元「文字と式」より「文字式の利用」について学習しています。
 今回は、碁石の個数を工夫した数え方で、それぞれのアイデアを出し合って解いていきました。正方形をX個作るとして、碁石の数を求める方法を、グループで考えます。
 いろいろな方法があり、それを各班ごとに発表したとき、「あっ、そうか。」とか「なるほど。」といううなづきがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年国語科研究授業

 6月15日(水)、1年生国語科の研究授業です。
 教材は「空中ブランコ乗りのキキ」。物語文なので、書かれている描写をもとに、場面の展開や心情の変化を捉えることが大切です。
 文中の「おばあさん」と「キキ」の会話から、その場面のキキの気持ちの変化を読み取っていきました。まとめた意見をグループごとに発表し、意見交流を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年社会科 研究授業

 6月2日(木)研究授業を実施しました。
 1年生社会科では、「世界のさまざまな地域」を学習しています。今回は、「温暖な地域の暮らし」について考えていきました。
 スペインの生活の様子を見て、その暮らしを想定しました。「住居」「食物」「服装」、写真からどのようなことがわかるのか、いろいろな意見が出ました。
 そして、スペインの昔からある「シエスタ」という制度が、廃止されたのはなぜか、グループで考え、意見を交わしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キュウリの栽培

画像1 画像1
 1年生技術科で「キュウリ」の栽培を行います。まずは、一人ずつ種植えをしました。今はまだ、温室の中で育てているところです。水やりは毎日欠かしません。あっという間に双葉が出てきました。
 もう少し苗が育ってきたら、今度は大きいプランターに植え替えることになります。
画像2 画像2

1年音楽 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年音楽の研究授業です。
 まずは、ストレッチをはじめ、歌うための発声練習をしました。「校歌」と「大阪市歌」がのびやかな歌声となりました。
 この授業は、「イメージを意識して『ジョーズのテーマ』を聴こう」ということです。映画音楽の有名な作曲家、ジョン・ウィリアムズの経歴も驚きました。
 曲を聴きながら、強弱・速度・リズム・音の高低・音色について、曲のイメージをとらえていきます。こうした鑑賞から、音楽の良さや美しさを味わうことができます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 1,2年学年末テスト(理・保体)
公立特別選抜発表
3年作動講習会
3/2 1,2年学年末テスト(英・社・音)
3/3 1,2年学年末テスト(国・数・技家)
3年油引き
フラワー学級退級式
PTA実行委員会
3/6 公立一般選抜出願(3年3限まで)
生徒会執行部会・各種委員会(1,2年)
PTA指名委員会
3/7 公立一般選抜出願締め切り(14:00)