1年 校外学習(2)

画像1 画像1
 クラスごとに写真を撮る場所も違います。1組は東大寺、2組は興福寺、3組は春日大社、4組は浮御堂です。
 遅れてしまい、走っている班も見られましたが、どの班も全員が協力できていました。
 鹿とのふれあいも、時間のたつのを忘れさせてしまいます。
画像2 画像2

1年 校外学習(1)

 11月16日(水)、1年生は校外学習に行きました。
 「奈良公園大散策」です。1年生も班ごとに計画を立て、奈良の歴史的建造物を見学しました。
 興福寺で集合したあとは、それぞれの班が立てた計画に沿って巡ります。
 ・浮御堂
 ・東大寺
 ・鹿苑 
 ・春日大社
 ・二月堂
 ・三月堂
 ・吉城園
 ・奈良国立博物館
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年社会科 研究授業

画像1 画像1
 1年生社会科においても研究授業を実施しました。
 歴史的分野より「中世の日本」について学習を進めています。この授業では、「院政」から武士の政権へと移っていく状況を考えていきました。「藤原氏の摂関政治」と「院政」、その中で武士である平氏がどのように力をもっていくようになったのか。
 生徒のいろいろな考察が見られ、興味深い内容でした。

1年数学科 研究授業

 1年生の数学科では、「比例と反比例の利用」を学習しています。本時は、携帯料金と比例の関係について、その関係性を見つけていきます。
 携帯会社の料金プランを計算して、グラフ化します。グループ学習では、まなボードを用いて、相互に意見を発表しあいました。
 身近な例から、関数の実用性を知ることができました。
画像1 画像1

1年道徳 研究授業

画像1 画像1
 10月24日(月)、1年生の道徳研究授業を行いました。
 『誠実な生き方』を主題に、読み物は「裏庭のできごと」を学習しました。主人公の「健二」は、学校のガラスを割ってしまった「雄一」に責任を押し付けてしまったことに悩みます。その健二の心の動きを通して、自主的に考え判断し誠実に行動するということの意味を捉えていきました。
 場面ごとの発問に対して、生徒は考え、意見を出し合うことができました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 公立二次選抜出願
2年球技大会(5,6限)
3/24 修了式
大清掃
3/25 春季休業
公立二次選抜発表
3/27 新入生物品販売(9:00〜11:00)
3/28 新入生物品販売(15:00〜17:00)