1年英語科 研究授業

 6月27日(月)、英語科1年生の研究授業です。
 単元「ハンバーガーショップへ行こう」では、実際の会話の場面を想定し、英語でのやりとりを行います。これまでも英語でのやりとりの練習を重ねてきており、今回はスキットの実技テストも兼ねて行われました。
 グループでスキットの発表を行いました。全員が、他のグループの発表をしっかり聞いて、評価・コメントを考えました。練習の成果が見られました。
 最後は、発表のフィードバックを行い、感想などを日本語・英語でまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「碁石はいくつ?」 1年生数学より

 1年生の数学は今、単元「文字と式」より「文字式の利用」について学習しています。
 今回は、碁石の個数を工夫した数え方で、それぞれのアイデアを出し合って解いていきました。正方形をX個作るとして、碁石の数を求める方法を、グループで考えます。
 いろいろな方法があり、それを各班ごとに発表したとき、「あっ、そうか。」とか「なるほど。」といううなづきがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年国語科研究授業

 6月15日(水)、1年生国語科の研究授業です。
 教材は「空中ブランコ乗りのキキ」。物語文なので、書かれている描写をもとに、場面の展開や心情の変化を捉えることが大切です。
 文中の「おばあさん」と「キキ」の会話から、その場面のキキの気持ちの変化を読み取っていきました。まとめた意見をグループごとに発表し、意見交流を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年社会科 研究授業

 6月2日(木)研究授業を実施しました。
 1年生社会科では、「世界のさまざまな地域」を学習しています。今回は、「温暖な地域の暮らし」について考えていきました。
 スペインの生活の様子を見て、その暮らしを想定しました。「住居」「食物」「服装」、写真からどのようなことがわかるのか、いろいろな意見が出ました。
 そして、スペインの昔からある「シエスタ」という制度が、廃止されたのはなぜか、グループで考え、意見を交わしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 公立二次選抜出願
2年球技大会(5,6限)
3/24 修了式
大清掃
3/25 春季休業
公立二次選抜発表
3/27 新入生物品販売(9:00〜11:00)
3/28 新入生物品販売(15:00〜17:00)