文化祭に向けて 2年生

画像1 画像1
 2年生は、一人一人が10センチ角の板に文字を描き、彫っています。2年生全体で出来上がる作品は、なかなか労力のいる作業ですが、皆真剣に取り組んでいます。学年の先生たちも黙々と彫り続けています。
画像2 画像2

社会科教育実習

画像1 画像1
 9月16日(木)、2年生社会科で、教育実習生による研究授業が行われました。
 2年生地理の分野において、「資源」について各国がどのような反応をしているのかを学習します。そして、資源をめぐる世界の問題についても考えていきました。
画像2 画像2

2年英語より

画像1 画像1
 2年生英語科は、分割による授業を進めています。
 「比較の表現」を英語で表現。つづりの長い形容詞や副詞の「比較級・最上級」の言い方を学習しています。
画像2 画像2

等高線を読み取る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生社会科において「等高線」を理解し、地形図から土地の高さや起伏の様子を読み取ることを学習しています。
 等高線から、土地の断面図を描いていく方法も、わかれば面白い内容です。
 地形図に示された地図記号が「どうしてその記号が決められたのか」、その由来が興味深い内容でした。

2年数学研究授業

画像1 画像1
 7月7日(水)、2年生数学の研究授業です。
 一次関数について学習しています。この授業では、Xの値が増加したときのyの値の変化、その変化の割合を求めていくことがねらいです。
 これまでの計算力に加え、問題を読み取る力も必要になってきます。何度も繰り返すことで理解が深まったようです。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 水12345
公立二次選抜出願・面接
3/24 修了式
3/25 春季休業開始
公立二次選抜発表
3/28 新入生カバン販売(9:00〜12:00)