2年数学 研究授業

 6月17日(金)、2年生数学の研究授業を実施しました。
 2年生の数学は、今、少人数分割授業を行っています。
 「連立方程式の利用」について学習を進めていきます。まずは、小学校で習った「割合と百分率」について復習をしました。
 数学の文章問題は、問題の文章をしっかり読み取ることがまず大切です。Xとyを何に置くか、方程式をどう表すのか。できれば表でまとめたりすることも大事です。最後は、いろいろな問題に多く当たることで力をつけることです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 平和学習

 6月16日(木)の5、6時間目に2年生の平和学習を行いました。
 体育館で、「さとうきび畑の唄」を見ました。家族の父にある日、召集令状が届きます。母は、幼い子供たちを連れて疎開します。家族が離ればなれになる前の晩、父は家族を集めました。父のメッセージは、人間としての真実の声でした。

 戦争がもたらすものがいかに大きいのか、体中に伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年校外学習(2)

画像1 画像1
 文楽鑑賞のあと、高津公園で昼食を食べました。みんなといっしょにお弁当を食べるのも久しぶり、楽しい時間を過ごしました。

 電車の中や歩くときのマナーを、ひとりひとりが意識して守ることができました。
画像2 画像2

2年 校外学習(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月3日(金)、好天気に恵まれて、2年生の校外学習が実施されました。
 国立文楽劇場の大舞台で、これから始まる「人形浄瑠璃」にわくわくしながら開演を待ちました。

 まず、「二人三番叟」では、華やかな演奏、そして人形が力強く足拍子を打つのに驚きました。
 文楽の解説のあと、いよいよ、今日の主演目「仮名手本忠臣蔵」が始まります。

2年「文楽」事前学習

 6月2日(木)の5時間目、2年生の校外学習に向けての事前学習を行いました。3日に国立文楽劇場に行き、人形浄瑠璃の鑑賞をします。
 今回鑑賞する「仮名手本忠臣蔵」をより分かりやすい内容にするため、自主的に14人の生徒が、セリフを分担し発表しました。練習もない中を、実に感情のこもったセリフが飛び交いました。迫真の演技に見ているものも圧倒されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 公立二次選抜出願
2年球技大会(5,6限)
3/24 修了式
大清掃
3/25 春季休業
公立二次選抜発表
3/27 新入生物品販売(9:00〜11:00)
3/28 新入生物品販売(15:00〜17:00)