3年技術科公開授業 「プログラミング」

 9月10日(火)の6時間目、3年生の技術科において公開授業を行いました。今回、他の中学校の技術科教員のための公開授業でした。
 中学校技術科では、今後「プログラミング」が導入されます。これまで、「お掃除ロボットプログラミング」を学習テーマに授業を進めてきています。今回は、コンピューターからの指示によって計測・制御を行うロボットである「ビュートレーサー」を実際に制御していきました。
 生徒も真剣に操作していましたが、それ以上に見学している先生方も真剣そのものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 水泳大会 (2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 宝探しも、最高の盛り上がりになりました。
 
 大会の結果は、次のとおりです。

 男子優勝  1組
 女子優勝  3組
 総合優勝  1組
 総合準優勝 4組

 2学期は、さらに学級の絆、学年の絆を深め、3年生としての日々を充実させてほしいです。 

3年 水泳大会 (1)

 8月29日(木)の3、4時間目、3年生の水泳大会を開催しました。曇り空とはいえ、暑くもなく好天候に恵まれました。3年生は「学校生活最後の水泳大会」を元気に進行していきました。
 さすが3年生、一人ひとりの一生懸命な姿が競技に表れていました。
 さらに、リレー種目は誰もが力の入るところです。仲間への応援も力いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科研究授業

 8月28日(水)の5時間目、研究授業を実施しました。
 3年生理科では、「化学変化とイオン」について学習しています。今回は、紫キャベツで作った指示薬が、酸・アルカリによって色が変化することを実験をしてみました。
 ガスバーナーで紫キャベツを少し煮込み、その煮汁で6つのサンプル液に入れました。確かに、はっきりとした色の変化が見られました。最後は、一人ひとりが「なぜ紫キャベツが指示薬になるのか」を考え、まとめました。
 3年生の理科では、実験を通じて得た結果を各自が考え、自分のことばで説明できることを目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月16日(火)の3時間目、研究授業を実施しました。3年生の社会科では、公民分野の「私たちの生活と現代社会」について学習しています。この時間では、家族・親族のかたちについて理解するために、姻族・血族の考え方、親等計算を行いました。
 班に分かれて親等計算をしました。さらに、遺産の配分を理解し、配分計算もしました。積極的な意見交換ができて、中にはユニークな考え方も出ました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29