3年数学より

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の数学では、関数の変化の割合を学習しています。xの値の増加に対する、Yの値の増加を考えます。
 理解と定着のためには、時間をかけて、繰り返し問題に取り組むことが肝心です。3年生の真剣な様子がうかがえる内容でした。

3年生チャレンジテスト

画像1 画像1
 9月2日(木)、大阪府による中学3年生のチャレンジテストが行われました。国・社・数・理・英の5教科の実施です。
 3年生は2学期はじめての外部テストです。緊張した面持ちで、5時間のテストに取り組んでいました。
画像2 画像2

3年英語

画像1 画像1
 8月31日(火)、3年英語科での研究授業です。
 教科書の「Power-Up」では、会話文の学習が進められます。さまざまな場面や状況に応じたコミュニケーション力をつけるための学習です。「聞く」「読む」「話す」力をつけること、そして場面に応じた「コミュニケーション」力を高めることがねらいです。
 最後に、「書く」力をつけることも大事な学習です。それぞれの領域を学習しながら、総合的な英語力をつけることをめざしています。

3年学習教室

画像1 画像1
 8月18日(水)〜20日(金)、3年生の学力補充が行われました。
 さすがに3年生の学習への意欲は、今までとは違った熱気が感じられました。
 単に宿題の完成ではなく、自分の進路達成をめざし、学習にも力が入ってきました。この意欲が、さらに実力となっていくことを期待します。
 3年生の先生方もほぼ総出で取り組んでいました。
画像2 画像2

3年平和学習

 7月8日(木)の5時間目、3年生の平和学習を実施しました。
 今回は、、戦時下を過ごし、とくに田辺の模擬原爆を体験された戦争語り部の方にお越しいただき、そのときの貴重なお話を聞かせていただきました。
 お話の中で、「原爆や戦争の恐ろしさを知ってもらえる望みが消えてしまわないか」と不安を感じられています。そして、「人と人の争いでやってしまうのが戦争。止められるのも、人間なんです。」説得力のあるお言葉でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 1,2年学年末テスト(英・保体・音)
公立一般選抜出願(3年3限まで)
3/4 1,2年学年末テスト(国・数・技家)
公立一般選抜出願締め切り(14:00)
3年油引き
フラワー学級退級式
3/7 3年卒業式練習(4限まで)
3/8 金曜の時間割、6限水6
3年卒業式練習(4限まで)
生徒会各種委員会・執行部会(1,2年)
3/9 公立一般選抜入試(3年3限まで)