TOP

おはなし会 (1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月9日(木)

「おはなし会」がありました。
生野図書館のあじさいブッククラブの方がえほんの読み聞かせや、かたり、エプロンシアターなどをしてくださいました。
かたりでは、「コカのカメ」というアフリカの昔話を聞かせてくださいました。日本の落語「まんじゅうこわい」と少し似ているお話です。
語り手が「コカのカメ♪コカのカメ♪」と歌うと、子どもたちは楽しそうに「かたい かたい こうら♪かたい かたい こうら♪」と続きを歌い、どんどんお話の世界に引き込まれていく様子が見られました。
また エプロンシアターの「おむすびスットントン」では、エプロンのポケットから出てくるおむすびやおじいさんの人形に大喜びでした(^^)

5年 田植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月3日(金)、5年生は社会科の農業の学習の取り組みとして田植えをしました。
学校の北門のところに小さいですが田んぼがあります。稲の苗は大阪市の農協がくださいました。
裸足でどろどろの田んぼの中に入るという経験はなかなかできません。ワーワーキャーキャー言いながらひとりひとり苗を田んぼに植えていきました。
これからは水の管理に気を付けながら生長を観察していきます。秋には稲穂いっぱいの米ができるといいなあ。

学童歯みがき大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月3日(金)、5年生は「学童歯みがき大会」に参加しました。
これは、歯の大切さを知り、正しい歯の磨き方を学習する大会で、全国の9万人の子どもが参加しています。
さらに、インターネット回線で生中継されているので9万人の子どもたちが一斉に同じ時間に歯みがきをしていることになるのです。
毎年、歯科衛生士専門学校の学生さんも来てくださって、子ども達にマンツーマンで歯の磨き方を丁寧に教えてくださいます。
最初に歯についてのクイズに答えました。その後は、歯のしくみや、正しい歯の磨き方についてスクリーンを見ながら学習しました。
子ども達は専門学校の学生さんたちと一緒に楽しみながらも真剣に取り組みました。感想では「歯を大切にしていかなければいけないことが改めてわかりました。」などの意見が聞かれました。

学校たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は2年生と学校探検をしました。
遠足の時に仲良くなったので、それぞれが安心して活動に取り組む様子が見られました。
特別教室や学校内のいろいろな場所で2年生にシールを貼ってもらい、1年生はとても嬉しそうでした。
2年生は、1年生が迷子にならないようしっかり手を握り、次の場所を目ざす姿が見られました。
どの子どもたちも、みんなニコニコ楽しく活動に取り組むことができました(^^)

交流給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日6月2日(木)は交流給食の日でした。6年生は1年生と、5年生は3年生と、4年生は2年生と、それぞれ10人ずつ入れ換わって給食を食べます。野菜が苦手な1年生に6年生が「目をつぶって、好きな物を想像しながら食べてごらん」と優しく声をかける場面が見られたり、4年生が前に出て盛り上げてくれたりと、いつもと違う雰囲気の中、楽しく給食を食べました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 3年そろばん
民族クラブ修了式・卒業式
3/9 集会(最終)
6限地区児童会
3/10 茶話会
3/13 クラブ(最終)