【欠席・遅刻・早退】があれば、アプリから8時20分までに送信してください。

教員の授業力アップをめざして・・・

画像1 画像1
1月12日
 先週の金曜日に、5年生の研究授業のための検討会を実施しました。
 検討会では、授業のはじめの部分を模擬授業(実際に先生役と子ども役つくって授業をします)として行っています。
 教員同士で模擬授業を行いながら、よりよい授業づくりに力を注いでいます。わたしたちはこうして互いの授業力アップをめざしています。

かぜの予防に努めよう!

画像1 画像1
12月7日
 今週のめあては「かぜの予防に努めよう」です。児童朝会で教職員4名が舞台に上がって寸劇で分かりやすく子どもたちに伝えます。


【かぜの予防に向けて、子どもたちに伝えたことは・・・】 
 ◇うがいをしよう!
 ◇手洗いをしよう!
 ◇せきエチケットを守ろう!  の3つです。

相互鑑賞の幕間には・・・楽しい時間が?!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月19日
 今日の相互鑑賞では、次の学年が用意する幕間に「教職員による楽しい時間」がありました。楽しい手遊びゲームやトークなど・・・・
 子どもたちもノリノリです。幕間のこうしたリラックスした時間のおかげで、劇が始まると集中して見ることができました。

3年生算数で授業研究会を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月7日
 3年生の算数「はしたの大きさの表し方を考えよう」で、小数第1位どうしの小数のたし算の仕方を考える授業研究を行いました。子どもたちは問題に出あい、見通しをもって考え答えを導きだしていきます。
 本校では、考えたことを自分の言葉で、みんなにわかるように説明する力を付けていくことを大切にしています。

2年生算数で授業研究会を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月29日
 2年生の算数「新しい計算を考えよう」の単元で授業研究会を実施しました。問題との出会い大切にし、ペア交流も取り入れながら見通しをもって自力で解決していく子どもの育成をめざしています。
 授業後は、教育センターから講師先生をお招きしてご指導いただくとともに、充実した討議会を行いました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/18 発育測定1年 避難訓練(地震・津波) 委員会活動 あいさつ週間(1/18〜1/22) 
1/19 登校指導 社会見学5年(FM802)
1/21 社会見学5年(FM802) 歯科検診 堀川文庫くすくす
1/22 社会見学5年(FM802)

お知らせ

学校便り「ほりかわ」

運営に関する計画

学校評価