【欠席・遅刻・早退】があれば、アプリから8時20分までに送信してください。

5年生の体幹トレーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
1月29日
 5年生は体育の時間に、「体幹を鍛えるトレーニング」を行いました。北区内の小学校でも実践されている方にコーチをお願いし、今回は2回目です。寒い中でも体育館では裸足で行います。足の裏全体で自分の身体をバランスよく動かし、本来の身体機能を発揮できるようにする。また、ケガをしにくい身体づくりにもなるとのこと。みんな集中して楽しく運動することができました。

学習参観を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
1月28日
 本日の5・6時間目は学習参観でした。たくさんの保護者の方にお越しいただき、子どもたちも張り切っていました。また、4年生は体育館で音楽発表会を行い、頑張って練習した歌や演奏を披露しました。お家の方々もそれぞれの成長を実感されたようでした。

昔遊びの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日
 1年生は日本の昔遊びを地域の方々に教えてもらいました。
 羽子板、コマ、けん玉、カルタ・・・・
 それぞれ短い時間でしたが、遊び方のコツを教えてもらいながら楽しみました。「やったー!」「楽しい!」など歓声があちこちで上がりました。
 最後にみんなで地域の方へお礼の言葉と『パプリカ』の踊りを披露しました。
 いつも私たちの事を見守ってくれてありがとうございます。

昔遊びの会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日

明日は土曜授業のあと、児童引き渡し訓練です

画像1 画像1
1月24日
 寒い中、堀川マラソンに向けてどの学年も長距離走に取り組んでいます。
 そして、明日25日は土曜授業の後、「震災等緊急時の児童引き渡し訓練」を行います。
 1〜2時間目の授業(参観はありません)のあと、3時間目に避難訓練をします。
〇震度5〜5強以上の地震が発生したとの想定で揺れから身を守る。
〇集合して人員・安全の確認。
〇津波が発生することを想定して3階以上の教室に避難。
〇安全を確認して兄弟姉妹の一番下の学年の教室で保護者のお迎えを待つ。
〇引き渡しの開始は 11時25分 からです。
〇『緊急時児童引き渡しカード』に記載されている方に引き渡します。
〇「来校者証」をお持ちいただき、正門から入ってください。
〇兄弟姉妹の一番下の子の教室に行き、チェックを受けて引き渡しを受けてください。
〇その後、東門から下校します。
〇引き渡しに保護者が参加されない場合、いきいきへ参加する場合は児童を
  11時50分 から下校させます。 
 ※ご協力・ご理解よろしくお願いいたします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り「ほりかわ」

運営に関する計画

保健便り

学校評価

がんばる先生支援事業