【欠席・遅刻・早退】があれば、アプリから8時20分までに送信してください。

平成28年度「学校関係者評価報告書」を掲載しました

画像1 画像1
3月21日
 平成28年度「学校関係者評価報告書」を掲載しました。
 評価の概要は以下のとおりです。
【評価の概要】
 本年度の自己評価結果は概ね妥当である。
 国語科・算数科を中心に言語活動の充実を図ってきた結果、全国学力学習状況調査において全国・大阪市の平均を大きく上回る結果であった。また、保護者アンケート(平成29年1月家庭数調査)においては、「楽しく子どもが学校に通っている」という設問において94.5%が肯定的な意見であった。
 仲間づくりに関しては、たてわり班活動や特別支援教育を充実させてきた結果、人権感覚豊かな子どもに育ちつつあるとの評価できる。
 また、狭小の運動場を有効に活用した「なわとび運動」や「かけ足運動」「体幹を鍛える体つくりの運動」の取組みについても学校独自の取組みであり高く評価できる。
 本校の特色であるマーチング指導に、外部からの指導者を招き、隊形移動や迫力のある演奏ができたことも参観されている方々から高い評価を受けた。
→詳しくは、ここをクリックしてください。「平成28年度 学校関係者評価報告書」がご覧いただけます(堀川小学校)

重要 平成28年度「運営に関する計画」の最終評価を掲載しました

画像1 画像1 画像2 画像2
3月17日
 平成28年度「運営に関する計画」の最終評価を掲載しました。
 以下の4つの視点について、具体的な目標とその達成状況を評価しています。
 ◇学力の向上
 ◇道徳心・社会性の育成
 ◇健康・体力の保持増進
 ◇本校の特色 
→詳しくは、ここをクリックしてください。平成28年度「運営に関する計画」の最終評価がご覧いただけます

重要 第3回 学校協議会を開催しました(報告)

3月10日
 3月7日に堀川小学校第3回学校協議会を開催しました。

【内容】
○本校の取組みについて
○平成28年度「運営に関する計画」の最終評価について
○「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

【ご意見の要約】
◇児童の読書量を増やす取り組みについては、概ね計画通り進んでおり読書好きの子どもが増えていることがうかがえる。来年度も引き続き取り組みを進めてほしい。
◇外国語活動については、「楽しい・どちらかといえば楽しい」という児童の割合が90%あり、外国語活動が充実していたことがわかる。来年度からもより充実させてほしい。
◇たて割り班活動や全校遠足などの異学年交流において活動を楽しんでいる様子がよくわかった。
◇道徳の研究をはじめとし、各教科において言語活動の充実を図り指導法の工夫改善を行った結果、伝え合う力が育っているが、今後も話し合い活動について工夫して指導し引き続きコミュニケーション力を高めてほしい。
◇子どもたちの自尊感情を高めるように子どもたちのいいところを認め伸ばすような取り組みを進めてほしい
◇狭い運動場でも、子どもたちの体力・運動能力を高めるために「なわとび運動」や「体つくり運動」において研修を重ねた工夫した指導に取り組んでいる。
◇ペアでなわとびをするような取り組みが素晴らしい。調整力やコミュニケーションの力がつく。
◇大阪市学力経年調査では、全学年各教科とも分類項目の基礎・基本と活用において、大阪市平均を上回るよい結果である。さらなる指導力向上に努めてほしい。

→詳しくは、ここをクリックしてください

 下は、本年度の「運営に関する計画」の進捗及び成果について、教職員の評価(自己評価)と学校協議員の評価(外部評価)を比較を表したグラフです。
画像1 画像1

「運営に関する計画」児童アンケート結果(H29.1調査)を掲載しました

画像1 画像1
2月13日
 9月に引き続き、「運営に関する計画」の内容にそった同様の児童アンケート調査を1月にも実施しました。以下は、結果の概要です。

【今回の結果の概要】
 10項目のうち、「そう思う・だいたいそう思う」の肯定的回答の割合は、項目1の「自分の考えたことを、ノートやプリントに言葉で書いている」が2ポイント下がった以外は、概ね前回の9月より高くなっています。
 特に、項目4「英語活動は楽しい」項目7「マーチングの練習に目標をもって取り組んでいる」については、高い割合を示しています。「英語活動が楽しい」については、3年生からのネイティブスピーカーの英語活動や本年度からの担任による英語モジュールタイムの実施が効果を上げています。マーチングは6年生の取組みですが、本校の伝統として6年生の子どもたち全員でつくり上げていくもので、低学年の子どもたちや多くの保護者の方に披露することが子どもたちの励みになっています。
 また、項目4「すすんで運動している」も4ポイント上昇し、幼稚園解体及び運動場拡張工事のために狭小となった運動場となったものの、なわとび運動やかけ足運動に取り組むことによって運動に親しむ機会が持てたことによると考えられます。
 項目1の下がった要因として、ノートやプリントにかわる9月から導入されたタブレット端末の授業への活用が考えられますが、「自分の考えを言葉で書く活動」は言語力向上の上でもとても大切な活動であり、低学年からの積み重ねて指導していくことを教職員間で共通理解し、これからも授業の中に取り入れていくようにいたします。
→詳しくは、ここをクリックしてください。「運営に関する計画」児童アンケート結果(H29/1)がご覧いただけます

「学校評価アンケート」(1月調査)の結果です

画像1 画像1
2月10日
 本年度の「学校評価アンケート」の回収率は94.8%と高いものでした。保護者の皆様のご協力に、心より感謝いたします。
【結果の概要】
 アンケートの16の内容項目については昨年度と同じですが、本年度は昨年度より「大変そう思う・そう思う」の肯定的評価が全体的にやや高くなっています。
 教職員が「チーム堀川」として頑張って取り組んできたことが徐々に実を結びつつあることを実感します。
 具体的に、平成27年度より肯定的評価が高くなっているものは、項目4,5,6,7,9,10,11,14,16で、中でも特に高くなったものは。項目4,6,10,16です。
 特に本年度は、学力向上については力を緩めることなく取り組み、さらに心の教育や体力向上にも取り組んでまいりました。心の教育では、道徳の研究を通して子どもたちに道徳的価値の浸透や教員の指導力向上のための外部講師の招聘や全学年の授業研究会などを実施してまいりました。また、体力向上についても、運動場拡張工事による狭小の運動場となった厳しい環境ですが、なわとび名人によるなわとび指導、なわとび検定表の設置やかけ足運動に取り組んできたことが評価されたものと考えます。
 また、項目1,2については、昨年度同様、肯定的評価が95%以上あるとは言え、横ばいの結果であったことは、大きな課題でもあります。
 今後も「子どもが楽しく学校に行く・友だちと仲良く学校生活が送れる」安心で安全が学校をこれからもめざしてまいります。
→詳しくは、ここをクリックしてください。平成28年度 「学校評価アンケート」集計結果がご覧いただけます
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校便り「ほりかわ」

運営に関する計画

保健便り

給食だより・食育だより

食育便り

学校評価

子どもたちの歌声