【欠席・遅刻・早退】があれば、アプリから8時20分までに送信してください。

ICT活用に関する研究発表を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
11月28日
昨日、堀川小学校で「ICT活用に関する研究発表」を行いました。
3つの学級で公開授業を行い大阪市の学校や教育センターより、参観の方が来られました。

授業を通して提案を行い、『ICTの日常的な活用に関する実践研究』という題で報告をしました。その後、兵庫教育大学 永田先生より記念講演をしていただきました。

堀川小学校では、普段から授業で大型テレビなどのICT機器を使って分かりやすい授業になるように努めています。また、委員会活動での「わくわくきっず テレビ朝会」はみんながとても楽しみにしている時間です。

この報告の中で、児童へのアンケートで「ICT機器を使うとわかりやすい」という声とともに「ICT機器を使った授業でみんなの仲がふかまった」と答えた児童が多かったのは、印象深いことでした。

16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月16日
「みそかつ(2枚)、じゃがいもと野菜の煮もの、焼きのり、ごはん、牛乳」
みそかつのみそには、八丁みそが使われています。少し黒い色をしています。

3年 理科出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
10月6日
昨日、3年生で環境学習に関する出前授業が行われました。
大阪市の環境施策によるもので、環境教育に関する専門家の方が4人来てくださいました。

3年生ということで、テーマは「生物多様性」。様々な虫とその生態に関するお話です。

写真家の方が20年かけてとった、様々な虫の生き生きとした写真が映し出され、大人も「へぇ。」と思う詳しい生態を教えていただきました。また、虫の実物も見せていただき、子ども達は興味津々でした。

身近な環境の中にこんなに虫がいること、こんな風に生きていることを知り、私たちの暮らす環境にも目が向けられるとよいなと思います。

体つくり運動

画像1 画像1
画像2 画像2
10月6日
北区の「児童生徒の体力運動能力支援事業」として、
大阪体育大学スポーツ教育学科 小林 博隆先生にお越しいただいて、体つくり運動の授業が行われました。

小林先生と、スタッフの方4人による授業は、ラダー(はしご状の器具)を使ったメニューとなっており、楽しんで体を動かしながら、バランス感覚・巧緻性を養う内容となっています。

「動くことが楽しい」そんな堀川っ子を増やしたいものです。

4年社会見学 科学館

画像1 画像1
画像2 画像2
10月3日
科学館前の広場でお弁当を食べ、楽しみにしていたサイエンスショーの時間です。

−200度のふしぎ?超伝導体?
いったいどんな実験だったのかな。ぜひお家で聞いてみてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 始業式
3学期始業式 名前デー 安全点検 PTA登校指導
1/10 給食開始 発育測定6年 かけあし開始 給食費振替日 PTA実行委員会
1/11 学力経年調査3〜6年 発育測定2年 堀川文庫 くすくす

学校便り「ほりかわ」

運営に関する計画

学校評価