【欠席・遅刻・早退】があれば、アプリから8時20分までに送信してください。

「くすくす」さんのイベント

7月23日
 今日は図書室で「くすくす」さんのイベントがありました。動く絵本作りなど、子どもたちが楽しんで読書に親しめる工夫をしていただきました。夏休みもたくさんの本に出会ってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

一学期の終業式

7月19日
 本日は一学期の終業式。明日から37日間の夏休みが始まります。校長先生のお話のあと、1年生が1学期に頑張ったこと、6年生が夏休みに取り組みたいことについてそれぞれ代表の人が発表してくれました。
 しっかりした発表に大きな拍手が送られました。
 また、夏休みの生活の仕方について、「命をたいせつに、安全に過ごそう」というお話もありました。
 その後、教室で一学期の通知表が一人一人に手渡されました。初めて通知表をもらう1年生は少し緊張した表情でした。
 この夏休みが楽しく充実したものになればよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の着衣泳

7月16日
 今日は6年生が着衣泳をしました。昨年度5年生の時の経験を元に、着衣のまま今回は3分間水面に浮いたまま助けを待つ訓練をしました。さすが6年生、多くの児童がクリアしましたが、本人たちにとっては「長い長い3分間」だったようです。防災に対する心構えをいろいろな経験を通して培ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統芸能を鑑賞しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日
 5年生が北区民ホールで行われた狂言「附子(ぶす)」と能「高砂(たかさご)」を鑑賞しました。
 小学生にも分かりやすく能楽の歴史や使われる楽器、面や衣装などについて説明していただきました。また、本日の演目「高砂」の謡(うたい)もみんなで声に出してみる体験をしました。難しかったけど得難い経験です。

4年生 社会見学

6月24日
 4年生は本日(1・2組)と25日(3組)に鶴見区にある焼却場を見学しました。今、マイクロプラスチックごみの問題が大きく取り上げられています。環境学習を通して、私たちの生活との関係をしっかり学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校便り「ほりかわ」

運営に関する計画

保健便り

学校評価

がんばる先生支援事業