【欠席・遅刻・早退】があれば、アプリから8時20分までに送信してください。

三度豆のソテー!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月17日
 三度豆は、いんげん豆とも言われています。給食では、三度豆に名前を統一しています。普段給食では冷凍の三度豆を使っています。この時期のみ、生の三度豆を使っています。冷凍と比較して味や食感が違います。

給食当番・給食委員会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月16日
 給食当番は、衛生面に気をつけて(給食着・ぼうし・マスク・手洗い)クラスの給食の準備をしています。給食当番の仕事は、給食(食器・牛乳・パン又はごはん・おかず)を並んで給食室に取りに行き、教室で配膳して、給食終了後、並んで返しにいきます。その時に危なくないように給食室前で補佐しているのが給食委員会の児童です。今日も上手に返しに来ていました。

今日の給食!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月13日
 今日の給食は、「プルコギ、とうふのスープ、甘酢あえ、ごはん、牛乳」でした。給食当番は、大きな食缶に入っているおかずを「大おかず」小さな食缶に入っているおかずを「小おかず」または「中おかず」と呼んで、分担して運んでいます。今日の給食では、とうふのスープが「大おかず」になり、プルコギや甘酢あえが「小おかず」になります。「大おかず」の当番の人は、重い食缶を汁をこぼさないように上手に運びます。

運動会の練習もいよいよ本格的になってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月13日
 雨が長く続いていましたが、昨日からは晴天で、運動会の練習もいよいよ本格的になってきました。
 運動会当日にかっこいい姿を見てもらおうと、子どもたちは頑張っています。練習中に水分補給やミストを使用するなど、熱中症対策も行っています。

給食調理員のエプロン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月12日
 給食調理員のエプロンは、白色だけではありません。衛生面を考慮して、調理過程によってエプロンを使い分けています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/3 体重測定5年 3年遠足(五月山公園)
6/6 歩行週間6/6〜10 スポーツテスト週間6/6〜10 心臓検診1年 委員会活動 
6/7 登校指導 眼科検診(全) 
6/8 2年遠足(鶴見緑地) 体重測定3年 
6/9 歯科検診(2年 3−2) 堀川文庫 くすくす

お知らせ

学校便り「ほりかわ」

運営に関する計画

学校評価

子どもたちの歌声