ようこそ住吉第一中学校のホームページへ

合唱とリコーダー ♪明るく楽しい音楽の授業♪ ≪1年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月17日(火)3限、1年4組音楽の授業は、小テストを返却して答えあわせの後、合唱「朝の風に」。男声と女声で主旋律や副次的な旋律を歌うパート練習で、役割と旋律の重なり方を確認。先生の指導に乗せられ「メガマック(大きな口)」。明るく楽しそうに美声を響かせていました。
 続いて、リコーダー「アニーローニー」。低い音や高い音をどうしたらきれいに出せるかを意識しながら、次時間のテストに向けた練習でした。徐々に楽譜を見ないで演奏できる生徒や、慣れてくると「マッハバージョン(速いテンポ)」で、奏でることができる生徒も多く見受けられました。

道徳研究授業「ぼくの性格をつくった友人」 ≪1年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月16日(月)6限、1年2組の道徳研究授業は、自尊感情を高め、自己を肯定的にとらえ、他者との関わりの中から、自分自身の生き方を見つめていく話である「ぼくの性格をつくった友人」についての授業でした。
 生徒たちは、登場人物の性格やそれぞれの場面展開の中で、心の変容や葛藤、共感させられる考え方について、さまざまな意見を述べでいました。最後は、主人公であるぼくが、友人から気づかされた、自分本位な考えの変化にふれながら、きのうの「わたし」より、きょうの「わたし」、自分をもっと好きになろうという、前向きな考えを感じ取ったようです。

「ダメ。ゼッタイ」です〜薬物乱用防止教室〜 ≪1年生≫

 11月13日(金)6限、1年生では、住之江地区保護司会の方々のご協力によって、14年目を迎える〜薬物乱用防止教室〜が開催されました。
 さまざまなご経験の中で、誘惑から抜け切れなくなった人の例などにふれられ、私たちの周りには、身体をむしばむ違法な薬物が数多く存在していること。また、「合法ドラック」や「脱法ハーブ」と称して販売されているものや、用途を偽って売られている「危険ドラック」などがあることなど。薬物乱用は、一時的な高揚感から依存性が高くなり、幻覚や妄想が現れたり、一生を台無しにする恐ろしいもので「ダメ。ゼッタイ」です
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

北アメリカの工業や先端技術産業を学ぶ ≪1年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月10日(火)3限、1年2組の授業は社会でした。まず、前時に出された宿題(白地図)のチェックから始まり、今日は、おもに「北アメリカの工業の歩み」「世界をリードする先端技術産業」の学習。生徒たちは、先生から配られた要点まとめのプリントに答えを書き記したり、補足説明や重点も聞き取ってノートにまとめたり、熱心な学習態度で多くの知識を深めていました。最後は、宿題の指示と次時のプリントが配られました。
 今日から11月12日(木)まで3日間、午前中は自由に授業を参観いただける「学校公開」です。玄関で受付を済ませ各教室へお越しください。

悠久の歴史を持つ史跡や文化財めぐり ≪1年生≫

 11月6日(金)、1年生は、電車で飛鳥歴史公園に向かいました。現地では、高松塚古墳芝生広場を起点とするグループ単位の行動(オリエンテーリング)を通して、悠久の歴史を持つ史跡や文化財めぐりをしました。
 高松塚壁画館では、飛鳥時代に描かれた壁画をしっかり目に焼きつけていました。木々の紅葉が、美しく映える明日香村を歩くこと約1時間半。途中、橘寺などに立ち寄りながら、石舞台古墳芝生広場に到着。多くの観光客でにぎわいを見せる中、地図を片手に班で協力し合いながら、汗ばむ陽気に包まれた晩秋の飛鳥路をゆっくり堪能することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 始業式
1/8 実力テスト(3年)