ようこそ住吉第一中学校のホームページへ

マラソン大会に向けて ≪1年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月14日(月)1限、1年生は、明後日に住之江公園で開催される1・2年生合同のマラソン大会に向けて、学年全体での練習会を行いました。
 今日は、風もなく穏やかな日和の中、運動場で全体練習するのは直前のこの機会だけ。生徒たちは、本番同様各自でペース配分を確認しながら、真剣な表情での完走でした。12月16日(水)は、住之江公園周回コースがスタート&ゴール。男女とも約3.3kmコースにおいて、練習の成果を発揮して健脚を競います。生徒会発行「Sumiichi news 12号」の見出しは、〜トナカイより速く!〜とユニークな記事。ベストの走りを期待します。

あの日「産まれてきてくれてありがとう」 ≪1年生≫

 12月3日(木)6限、1年生は、「内科検診」に引き続き、格技室において、「あの日生まれた命」から学ぶ −性教育− を実施しました。
 学年一斉でのこの授業は、録画映像を使用したものです。東日本大震災が発生した3月11日。映像を通し、〜あの日生まれた命や失われた命〜の記録や証言から、多くのことを感じとってくれたと思います。生徒たちそれぞれが「人の優しさや温もり、親への感謝」「かけがえのない自分の命と他人の命」「親から子どもへの愛情」などに共感したようです。悲しみと苦難を乗り越え、命を授かった喜びが伝わる感動的な内容でした
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

合唱とリコーダー ♪明るく楽しい音楽の授業♪ ≪1年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月17日(火)3限、1年4組音楽の授業は、小テストを返却して答えあわせの後、合唱「朝の風に」。男声と女声で主旋律や副次的な旋律を歌うパート練習で、役割と旋律の重なり方を確認。先生の指導に乗せられ「メガマック(大きな口)」。明るく楽しそうに美声を響かせていました。
 続いて、リコーダー「アニーローニー」。低い音や高い音をどうしたらきれいに出せるかを意識しながら、次時間のテストに向けた練習でした。徐々に楽譜を見ないで演奏できる生徒や、慣れてくると「マッハバージョン(速いテンポ)」で、奏でることができる生徒も多く見受けられました。

道徳研究授業「ぼくの性格をつくった友人」 ≪1年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月16日(月)6限、1年2組の道徳研究授業は、自尊感情を高め、自己を肯定的にとらえ、他者との関わりの中から、自分自身の生き方を見つめていく話である「ぼくの性格をつくった友人」についての授業でした。
 生徒たちは、登場人物の性格やそれぞれの場面展開の中で、心の変容や葛藤、共感させられる考え方について、さまざまな意見を述べでいました。最後は、主人公であるぼくが、友人から気づかされた、自分本位な考えの変化にふれながら、きのうの「わたし」より、きょうの「わたし」、自分をもっと好きになろうという、前向きな考えを感じ取ったようです。

「ダメ。ゼッタイ」です〜薬物乱用防止教室〜 ≪1年生≫

 11月13日(金)6限、1年生では、住之江地区保護司会の方々のご協力によって、14年目を迎える〜薬物乱用防止教室〜が開催されました。
 さまざまなご経験の中で、誘惑から抜け切れなくなった人の例などにふれられ、私たちの周りには、身体をむしばむ違法な薬物が数多く存在していること。また、「合法ドラック」や「脱法ハーブ」と称して販売されているものや、用途を偽って売られている「危険ドラック」などがあることなど。薬物乱用は、一時的な高揚感から依存性が高くなり、幻覚や妄想が現れたり、一生を台無しにする恐ろしいもので「ダメ。ゼッタイ」です
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/4 各種委員会・執行委員会
英語能力判定テスト(1・2年)
2/6 百人一首大会(1年)
新入生保護者説明会(11:00〜)
2/8 国際理解教育(2年)
2/9 私立高校入試前日指導