ようこそ住吉第一中学校のホームページへ

災害時にあなたを助けるのは ≪1年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月28日(木)午後、1年生では、住之江区役所防災担当の方々を講師にお招きし、防災出前講座を開催していただきました。まずはじめに、全体で「津波DVD」を鑑賞し、地震に対する恐ろしさを再認識しました。その後、4つの体験活動をクラスごとのローテーションで行いました。
 「新聞紙でスリッパを作ろう」「タンス転倒実験とレジ袋応急手当」「毛布でケガした人を運ぼう」「防災マップづくり」の体験活動を通して、自助・共助・公助の連携と協働の大切さを知る機会となりました。 災害時にあなたを助けるのは、防災に関する知識や知恵だと思います。

みんなで「英語検定」にチャレンジ ≪1年生≫

 1月22日(金)6限、1年生は、住之江区教育施策事業での公費負担により、日本英語検定協会「実用英語技能検定」を金曜日準会場として、各教室に分かれ実施しました。3級〜5級(2級・準2級受験者の一部は除く)が対象生徒で、筆記・リスニングテストにチャレンジしました。今後の英語教育は、「聞く」「話す」に加え「読む」「書く」の育成も含め、コミュニケーション能力を養うことがますます重要視されてきています
 英語技能の目標値を示す指標となる「英語検定」の実施は、学習状況を把握し授業改善にも役立てる良い機会で、結果通知は2月中旬予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3学期からの英語授業は・・・ ≪1年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月15日(金)4限、1年3組の英語授業は、1・2学期と同様に教室と少人数教室に分かれて2分割しての授業展開ですが、メンバーは異なっています。2学期までは、クラスを単純分割。3学期からの授業は、習熟度別少人数授業です。本人の希望も尊重し、基礎コースと発展コースに分かれています。今日の授業は両コースとも、来週22日(金)に本校を準会場として行う、英語検定に照準を合わせた5級受験対策授業でした。
 当日は3級から5級(準2級受験者は除く)に、1年生の生徒がチャレンジします。尚、本事業は住之江区教育施策で、区独自の取組みです。

百人一首大会に向けて ≪1・2年生≫

 1月14日(木)6限、1・2年生の各クラスでは、百人一首大会に向けて班ごとに分かれて練習が行われてました。新春の風物詩であるカルタも、近年、学校外ではなかなか親しむ機会がないようです。本校では1・2年生が、2月6日(土)の土曜授業で、学年ごとに大会を開催する予定です。
 1年生では、一斉にクラスで行う初練習。上の句が詠まれて、すぐに札に手を置く場面は少なかったようですが、2年生では、語呂合わせや上の句の決まり字で、下の句の札をいち早く取り、周囲の人を唖然とさせる場面も見られました。さらに、本番は一段と白熱した大会になりそうです
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

きめ細かな指導「基本の作図」 ≪1年生≫

 12月22日(火)2限、1年1組数学の授業は、平面図形「基本の作図」教科書やノートに、宿題として解いてきた問題の答えあわせをしました。
 前時の復習である「垂直二等分線」「垂線」「角の二等分線」の定義を活用し、コンパスと定規を使って丁寧に作図。基本的な問題から応用問題に至るまで、既習内容の理解が深まりました。1年生の数学では、きめ細かな指導ができるよう複数教員で授業を担当する時間もあり、机間巡視で作図の点検などをしていました。また、1組では今日が2学期最後の数学の授業とあって、冬休みの課題も配られました。早めに仕あげましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/4 各種委員会・執行委員会
英語能力判定テスト(1・2年)
2/6 百人一首大会(1年)
新入生保護者説明会(11:00〜)
2/8 国際理解教育(2年)
2/9 私立高校入試前日指導