ようこそ住吉第一中学校のホームページへ

調和した音の響きで見事に伝えてくれました ≪1年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月28日(月)6限、今日は、1年生の舞台発表リハーサル。本番と同様に、舞台袖から静かに入場。指揮者のタクトを見る真剣なまなざしは、やや緊張感が漂っていました。声の大きさだけでなく、合唱曲に込められた作詞者の思いや情景を、調和した音の響きで見事に伝えてくれました
 課題曲と自由曲を演奏し、降壇するまでが舞台発表。各クラスが発表を終えると、舞台を見つめていた先生方は、それぞれの角度から良かった点や改善点のアドバイスを送り、リハーサルの合否について審査決定。さあ本番まで2週間足らず、さらなる感動・感激の舞台をつくりましょう。

限られた舞台練習時間の中で ≪1年生≫

 9月24日(木)1・2限、文化祭までは、体育館での舞台練習ができるようにと、特別時間割が組まれています。1年生の舞台発表は「合唱」。全クラスとも課題曲は「友達でいようね」。自由曲は、1組が「想い出がいっぱい」2組が「Best Friend」3組が「さくら」4組が「世界に一つだけの花」。どのクラスも、美しいハーモニーが仕あがってきました。
 今日の練習では、来週のリハーサルを控え、入退場方法や立ち位置の再確認、指揮者や伴奏者の細かな動きに至るまで、限られた舞台練習時間の中で真剣そのもの。なお、4組の練習は予定変更で明日になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教育実習生「最後の授業」となりました ≪1年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月14日(月)1限、保健体育科の教育実習は、春と秋に卒業生を分けて受け入れ、秋の実習生は今日が最終日となりました。全校朝礼でのお別れのあいさつがあった後、まず、1年3・4組女子の「マット運動」
 準備運動では、「マット運動」に必要な柔軟性を高めるため、補強運動やストレッチで体をほぐし、その後は、班に分かれて既習技の連続した練習。そして、今日は新たに伸膝後転。実習生が技を習得するためのポイントを模範演技で示し、生徒たちも続いて技に取組みました。回転力が不足する生徒は、傾斜を利用しての練習で感覚を身につけていました。

すばらしい意識の高揚 〜「私の意見」選考会〜 ≪1年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月7日(月)6限、今日は1年生の「私の意見」選考会。各クラス2名ずつ、8名による発表でした。初めて取組む夏休みの課題でしたが、中学生になって感じる社会の出来事などに対して、正しい価値観でものごとを捉え、気持ちのこもった表現力で言葉に力を込め、発表してくれました。
 「体罰について」「偽りの野菜」「勇気の力」「楽しさと悔しさ」「被災地を訪ねて感じたこと」「友達を大切に」「学校に通う子供たち」「3年生引退 これからの自分」。どの作文も、見聞したことや自分の生き方を真剣に見つめ、すばらしい意識の高揚が図られていると感じました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/6 百人一首大会(1年)
新入生保護者説明会(11:00〜)
2/8 国際理解教育(2年)
2/9 私立高校入試前日指導
2/10 私立高校入試
2/11 建国記念の日
私立高校入試
2/12 生徒議会
教育相談(1・2年)