ようこそ住吉第一中学校のホームページへ

2年1組 〜明日(2/4)から授業を再開します〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月3日(水)、今日は季節を分ける「節分」です。暦のとおり寒さが峠を越え、三寒四温を繰り返しながら、早く待ち遠しい春がくればと思います。大阪市内の小中学校では、かぜ様疾患等で「学級休業」等の措置を取る学校が、数多く見受けられます。体調管理には十分注意してください。
 2年1組は、医師の指示により、まだ登校を見合わせる生徒もいますが、明日から授業を再開します。当初の予定通り1・2年生は、午後に英語能力判定テスト。また、放課後は延期になっていた各種委員会・執行委員会を行います。【写真は3年生美術「線織面をつかった構成作品」】

元気なかけ声響く剣道の授業 ≪2年生≫

 2月2日(火)5限、2年1組が「学級休業」のため、2年生の時間割が一部変更となりました。男女共修で行う体育の授業は、ふだん単学級で授業をしている3組が、2組と一緒に体育館で行うことになりました。
 準備運動の後は、竹刀を持って、構えや手の振りを意識しながらの素振り。気合を入れての稽古風景でした。いよいよ防具の着装。限られた時間での着装は、制限時間を超える生徒も見受けられましたが、かなり慣れてきたようです。ここからは、ペアを組んで「小手面打ち」「切返し」「つばぜり合いからの引き面」など、元気なかけ声響く剣道の授業でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

マラソン大会に向けて ≪2年生≫

 12月15日(火)1限、今日は天候が下り坂との予報があるため、午後と時間割を入れ替えて、マラソン大会前日の学年全体練習を実施しました。
 男女を2組ずつに分けての練習では、トラックを多くの人数で走りましたが、スムーズに行うことができました。ペアを組んでの周回の確認や声かけ、各自が表示時計でラップを意識しながら、ペース配分を保って完走する調整練習ができたようです。病気やけがなどでショートコースに参加する生徒も、揃って練習することができました。明日にかけて天候は心配ですが、授業の集大成としてそれぞれの目標を掲げて頑張りましょう
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あなたが将軍ならどうする? ≪2年生≫

 12月14日(月)5限、2年2組社会の授業は、校内研究授業として実施しました。今日の単元は、江戸時代における「幕府政治の改革」でした。
 生徒たちは、17世紀後半から江戸幕府の政治がどのように変遷していき、幕府の政治改革や政治の行き詰まり、財政難の打開策などを考察していきました。当時の将軍綱吉や吉宗、老中田沼意次や松平定信などが行ってきたさまざまな改革について、ワークシートにまとめていきました。最後はグループワークで、あなたが将軍ならどうする?という課題に頭をひねり、相互に改革意見を出し合いボードに考えを書き込み発表しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

高校の先生による体験授業【3】 ≪2年生≫

 12月10日(木)5・6限、2年生では、高校の先生による体験授業を本校で実施していただきました。その他のコースにおける授業の紹介です。
 大阪ビジネスフロンティア高等学校に講師を依頼した「ビジネスチャレンジ講座」では、〜ビジネスは社会貢献である〜との理念に沿い、生徒たちは『大阪に全国から修学旅行に来たらどこに行くか?』という題材でのグループワーク。また、港南造形高等学校に講師を依頼した「ネームプレートデザイン講座」では、インスタントレタリング。小さな木札に絵や文字を組み合わせて貼り、センスの良いプレートが仕あがりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/4 各種委員会・執行委員会
英語能力判定テスト(1・2年)
2/6 百人一首大会(1年)
新入生保護者説明会(11:00〜)
2/8 国際理解教育(2年)
2/9 私立高校入試前日指導