ようこそ住吉第一中学校のホームページへ

バージョンアップされた「演劇」になる ≪2年生≫

 9月30日(水)午後、今日は、2年生の舞台発表リハーサルが行われました。先日の舞台練習では、背景の貼りつけや道具の出し入れ、役者の立ち位置など、さまざまな指摘を受けました。今回は、準備や場面転換を工夫改善し、制限時間を意識した本番さながらのリハーサルができました。
 どのクラスも、音響や照明・衣装や道具類の演出効果も高めてきたことにより、劇の伝えたい内容が、より鮮明になってきたようです。舞台場面で、主役や脇役を務める役者のセリフも表現力が豊かになり、単なる劇ではなく、名実ともにバージョンアップされた「演劇」となってきました
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

見応え十分な「劇」が完成しそうです ≪2年生≫

 9月25日(金)午後、今日は2年生の舞台練習。1組は「嵐の中の子どもたち」2組は「風に立つライオン」3組は「Stop! 環境破壊」。今日はそれぞれの係が、準備から幕が下りるまで、15分の制限時間でどのような動きをするのか、確認しながらの練習でした。戸惑う場面やタイミングのずれるところもありましたが、現段階では上々の出来栄えでした。
 さあ、いよいよ来週は舞台発表のリハーサルです。昨日の3年生舞台練習は、昨年の経験を踏まえ一日の長がありましたが、2年生もさらに指摘された改善点を修正していけば、見応え十分な「劇」が完成しそうです
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「劇」での大道具・小道具づくりも急ピッチ ≪2年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月17日(木)午後、2年生では文化祭で初めてのクラス「劇」。連休明けからの舞台練習に備え、役者・音響・照明係とは別に、大道具・小道具や背景を描く係生徒たちは、急ピッチで作成に取りかかってました。
 クラスによっては、模造紙16枚分の背景が、遠くから見ても鮮明で完成間近なものや、まだまだ補強が必要な大道具・小道具類もありました。2年生の廊下の片隅は、未完成の道具類が並び、まるで「これぞ舞台裏」の様相です。テーマは、「十組十色〜1人1人が主役の舞台に〜」・・・すべての係生徒が主役です。協力して素晴らしい演出を期待しています。

少人数授業の学習形態がご覧いただけます ≪2年生≫

 9月16日(水)1限、2年3組の数学は、習熟度別少人数で1クラスの生徒を2分割し、教室を分けて授業展開するものでした。
 今日の単元は「一次関数」でした。本校では、国語・数学・英語がこのような学習形態を取り入れており、英語科においては、特別に全クラス・全授業がこのような授業改善をしています。生徒たちにとっては、希望や学力に応じたきめ細かな授業が受けれるので、学習理解度や学力向上に役立っています。なお、9月19日(土)の学校公開(土曜授業)でも、全学年でクラス時間割によっては、このような学習形態がご覧いただけます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

社会に目を向けて 〜「私の意見」選考会〜 ≪2年生≫

 9月1日(火)6限、今日は2年生の「私の意見」選考会。各クラス2名ずつ、6名の生徒による発表でした。それぞれの作文は、身のまわりの出来事や報道、書物に目をやり、夏休みの課題として提出されたものです。
 「病院で見つけた思いやり」「フォアグラになるまで」「命について」「18歳の責任」「戦争から学ぶこと」「一番簡単で大切なこと」という6つの題。終了後、聞き入っていた生徒たちも、優劣つけ難い一票に悩んだことでしょう。このようなすばらしい意見発表の共通点として、生徒の皆さんが視野を広げ、社会に目を向けてくれていると心強く感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/29 送る会歌練習(1・2年)
3/1 公立高校特別選抜入試合格発表
3/3 金曜日の時間割
送る会歌練習(1・2年)
公立高校一般選抜出願
3/4 木曜日の時間割
卒業生を送る会
頭髪服装点検
新入生物品販売
3/5 新入生物品販売