ようこそ住吉第一中学校のホームページへ

本番さながらのリハーサルでは・・・ ≪2年生≫

 9月21日(水)、2年生は、本番さながらのリハーサルに挑みました。緊張の面持ちで舞台下にスタンバイ。道具の搬入や役者の移動、音響や照明係の配置など、すべてのスタッフが協力して準備を整えていきました。
 2年1組は「ピノキオ」、2年2組は「トイ・ストーリー」、2年3組は「Dear Friends」、2年4組は「転校生はロボット」のタイトル劇。テーマに沿う表現力、細かな演出効果、大小の道具配置や使い方まで細かなアドバイスを受け、より良いものに仕あげるヒントを得ていました。次回の舞台では、さらにバージョンアップした出来栄えを期待したいです
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1次関数の値の変化調べよう ≪2年生≫

 9月12日(月)6限、習熟度別少人数授業2年1組数学(発展)の授業は、第3章『1次関数』にある「1次関数の値に変化」に関する授業でした。対応表を使って、増加量を確認しながら式の確認をしたうえで「y=ax+bの変化の割合は一定で、a(係数)に等しい」ということを学びました。
 さらに、最後には反比例の式が示され「変化の割合が一定なのは、1次関数だけである」ことも知りました。今日の授業でも、ほとんどの生徒に発問が投げかけられたりしながら、きめこまかな授業がテンポよく進んでいき、練習問題やたしかめ問題で、授業のまとめをして終わりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

オリジナルの「オーロラクロック」 ≪2年生≫

 9月6日(火)3限、2年2組技術の授業は、工作室にて、オリジナルの「オーロラクロック」の組み立てでした。この時計は、4種類<温度・光・音・接触>の内臓センサを使って、フルカラーLEDやスピーカーをプログラム制御したものです。コンピュータにどのように判断させるかは、各自が考え、プログラミングを施しています。完成品はカラフルでした。
 今日は「はんだ付けの学習」。リード線の根っこの部位に、はんだごてのこて先を当て、はんだを適量押し込んでいきました。作業は細心の注意を払って進め、最後はニッパで余分なリード線を切断して仕あげました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

日本における自然環境の特色を知る ≪2年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月1日(木)3限、2年4組社会の授業では、地理の教科書で、第2章「世界と比べた日本の地域的特色」。前時の復習「世界と比べた日本の山地」と、本時は「世界と比べた日本の川・平野」に関する内容でした。
 オリジナルのプリントを使っての要点まとめや、ここ数日の自然災害にも言及。生徒たちは、先生から問いかけられる「なぜ・・・」「どうして・・・」「それでは・・・」という質問に対し、日本の地形に考えをめぐらせながら発表していました。生徒たちの『・・・なるほど』という知識・理解が、さらなる発展学習の探究へつながることに期待したいです
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 春季休業